無尽灯

医療&介護のコンサルティング会社・一般社団法人ロングライフサポート協会代表理事 清原 晃のブログ
高齢社会、貧困、子育て支援などの様々な社会課題が顕在化しつつあります。このような地域社会の課題解決に向けて家族に代わる「新しい身寄り社会」を創造する取り組みとして、2011年から①身元引受サービス②高齢者住宅低価格モデルの開発③中小零細高齢者住宅事業支援サービスを掲げた「ソーシャルビジネス」にチャレンジしています。

2017年11月

来年の介護報酬改定に向けて、デイサービスのリハビリ機能を強化するために、機能訓練指導員の対象▱に、はり・きゅう師もオッケイという判断がでました。
不足する機能訓練指導の確保にプラス要因かと思います。
・・・・・・・・・・・・
 

官庁通信社 2017.11.29
= 社保審・介護給付費分科会 =

通所介護や特養の機能訓練指導員、はり・きゅう師でもOK 半年の経験が要件

厚生労働省は29日、デイサービスや特養などの機能訓練指導員の資格要件を来年度から緩和し、はり師・きゅう師でも担えるようにする方針を固めた。次の介護報酬改定をめぐる協議を進めている審議会で提案し、委員から大筋で了承を得た。ショートステイや認知症デイ、特定施設などの機能訓練指導員も同じ扱いにするという。
 
現行のルールでは、PT、OT、ST、看護職員、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師が就けることとされている。機能訓練指導員の量的な確保のため −− 。厚労省は要件緩和の狙いをそう説明している。
 
サービスの質を担保する観点から、現行のルールで認めている資格を持つ機能訓練指導員が配置されている事業所において、半年以上の実務経験を積むことを前提とする方針も示された。これを受けた委員からは、「はり師・きゅう師の場合は一定の研修も必要ではないか」との声もあがった。厚労省は年内に詳細を固める予定だ。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

地域医療構想を実現するためのポイントについて述べられています。これまでも論じてきましたが、人口問題、高齢化の問題、医療体制の問題等、地域格差が広がりつつあることから、一律的な医療構想を論じるには無理があると指摘してきました。

ニッセイ基礎研究所の三原岳氏の下記の論文は、その内容をとらえ、今後必要であろうという地域医療構想をどのように実現するかについて大きな方向性を述べたものです。

結論は地域の課題は地域で解決する発想が必要ということです。脱中央集権化という概念を中心に、ケアの統合、ヘルスケア領域を超えた部門間の連携、住民を含めた幅広い関係者の参加が重要と指摘しています。

医療と介護をどのように合意形成を進めていくのか、各地域の関係者の知恵が求められます。
・・・・・・・・・・・
2017年11月28日

地域医療構想を3つのキーワードで読み解く(2)-「脱中央集権化」から考える合意形成の重要性

生活研究部 准主任研究員   三原 岳

民間中心の医療提供体制などを考察しつつ、地域医療構想の推進には合意形成が重要である点を論じるほか、人口動向や病床数の地域差を見るこことで、地域の課題を地域で解決する発想が求められる点を指摘する。その上で、後半では欧州諸国を中心に論じられている「脱中央集権化」(decentralization)という言葉を一つの手掛かりとして、地域の特性に応じた提供体制の構築に向けた各都道府県の対応として、(1)ケアの統合、(2)ヘルスケア領域を超えた部門間の連携、(3)住民を含めた幅広い関係者の参加―が重要になる点を強調する。

■目次

1――はじめに
2――地域医療構想における合意形成の重要性
  1|民間中心の提供体制
  2|介護・福祉関係者との連携
3――地域の課題を地域で解決する発想
  1|人口減少や高齢化に関する違い
  2|病床を巡る地域ごとの違い
4――「脱中央集権化」の議論からの示唆
  1|言葉の定義
  2|脱中央集権化のメリット
5――地域医療構想への応用
  1|ケアの統合
  2|ヘルスケア領域を超えた部門間の連携
  3|住民を含めた幅広い関係者の参加
6――地方分権改革との親和性
7――おわりに~医療計画創設時点の論議

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

在宅介護で4人に1人が睡眠薬を使用しているという報告がなされました。睡眠薬を飲まなければ眠れない、介護者の夜間介護の負担を減らすために飲んでいる、飲まされているという高齢者が増えています。睡眠薬を飲めばふらつき、転倒、そして骨折と悪循環が続きます。結果として要介護者を増やすことにもつながりかねません。薬の管理も重要ですが、薬を飲まないで良い環境づくりが本当は必要なのですが。
・・・・・・・・・・・・・・・
不眠の高齢者、転倒に注意 ふらつきやすく…骨折も

中日新聞 2017年11月29日

 年を取ったせいか、夜はなかなか寝付けず、朝は暗いうちから目が覚めてしまう-。こんな話を聞くことは多い。高齢になると、活動量が減ることなどから不眠になりがち。ただ、安易に睡眠薬に頼ると、ふらつきやすくなったり、認知機能が低下したりすることがある。医師と相談して適正に使うことが重要だ。


 六十四歳以上の約千五百人に行った海外の調査では、寝付きが悪い場合、不眠症状のない人に比べ転倒リスクは約一・五倍、夜中に目覚めやすいケースは約二倍にもなるとの結果が出ている。夜間にトイレに行くことに加えて、昼間にぼうっとしてしまうことも転倒につながりやすいという。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

生活困窮者向けの無料低額宿泊所がこれだけの数あることを知りませんでした。施設数、利用者数共に増加していると言われますが、この方々の年齢も気になります。
施設にも入れない生活保護高齢者がこのような宿泊所で約4割を占めると厚労省は報告しています。
関連記事をご紹介しておきます。その実態は深刻です。

これが「貧困ビジネス」の実態…「無料・低額宿泊所」劣悪環境と抜け出せぬ仕組み、自治体も“もたれ合い”
無料低額宿泊事業を行う施設 無料低額宿泊事業を行う施設(平成27年調査) 厚生労働省社会・援護局保課

・・・・・・・・・・
事前届け出で悪質業者排除=生活困窮者向け宿泊所-厚労省

時事通信 2017年11月29日

厚生労働省は、生活困窮者向けの「無料低額宿泊所」を開設する事業者に都道府県などへの事前届け出を義務付ける方針を固めた。現在は事業開始後の届け出を求めているが、不適切な運営内容が見つかっても利用者保護のため行政処分をしにくい点が課題だった。

事前届け出に改めることで悪質事業者の排除につなげる。2018年通常国会への社会福祉法改正案の提出を目指す。

 宿泊所は15年6月時点で全国に537カ所あり、利用者1万5600人のうち1万4143人が生活保護受給者。10年の調査と比べ、施設数、利用者とも増えた。東京都が最多で、首都圏の1都3県に集中している

 現行では、宿泊所の開設は事業開始から1カ月以内に、立地する都道府県や政令市、中核市に届け出ることになっている。安全性が疑われる建物に住まわせたり、不当に高い料金を取ったりする「貧困ビジネス」が問題視されているが、運営が始まった後だと、宿泊者を路頭に迷わすわけにはいかないため、事業停止命令を出しにくかった。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

沖縄独自の問題として離婚率の高さから今後女性高齢者のひとり暮らしが増加すると予測されています。長寿の県としての認識がありますが、下記にありますように一人暮らしの「おばあ」の数が今後は増えることが予測されています。

新たな制度設計が求められていますが、これは沖縄だけに限ったとこではないと思われます。
先の大阪の件も含めて、地域にあった制度設計が求められているのではないでしょうか?
・・・・・・・・・
沖縄タイムズ 社説2017円11月29日

社説[単独世帯 最多]変化踏まえ制度設計を

 かって、夫婦に子ども2人の世帯を「標準世帯」と呼んだ。だが、高度成長期のころのこの家族モデルは、もはや家族形態の典型とは言えなくなった。


 「夫婦と子どもからなる世帯」に代わって確実に増えているのが「単独世帯(1人暮らし世帯)」である。

 2015年に実施された国勢調査で、県内の「単独世帯」の割合は世帯全体の32・4%を占め、「夫婦と子どもからなる世帯」の30・5%を初めて上回り、家族類型の中で最も多かった。

 南西地域産業活性化センター(NIAC、石嶺伝一郎会長)の分析で分かった。

全国では「死別」の割合が「離別」より高いのに対し、沖縄では離婚率の高さを反映し、「離別」が「死別」を上回っているのが特徴だ。

 平均寿命が伸びることで女性高齢者の1人暮らしが今後も増えることが予想される。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ