国民医療費37兆円 10年度、3.9%増で過去最高

ここ数日医療費の増加が新聞記事をにぎわせていますが、あたかも、高齢者の増加に伴い、医療費が増加しているというようなイメージを与えますが、決してそれだけではありません。
医療費高騰の構造的な問題点があるように思います。医療費そのものが高騰している点が挙げられます。

■厚生労働省は27日、2010年度の国民医療費が前年度より3.9%増えて37兆4202億円だったと発表した。国民1人当たりに換算すると29万2200円で、いずれも過去最高を更新した。高齢化に加え医療技術の高度化が進んだ影響が大きいという。

■国民医療費は、患者の自己負担を含む、保険が適用される治療にかかった費用の総額。正常な妊娠・分娩(ぶんべん)の費用や健康診断、予防接種の費用は含まれない。

■年齢別では、65歳以上が全体の55.4%、75歳以上でも全体の33.3%を占めた。診療の内容別では、入院が37.7%でもっとも多く、外来や往診など入院外が35.1%、薬剤費が16.4%だった。

国民所得に占める割合は10.71%でこれも最高となった。増加した3.9%の内訳を分析すると、医療費高騰の実態がよくわかります。

■新しい抗がん剤の開発や治療方法の確立、高度な診断機器の普及など医療の高度化が2.1%を占めた。高齢者が増えたことによる影響は1.6%だった。残りは治療の値段となる診療報酬をプラスに改定した影響がでた。

医療の高度化による影響の方が、高齢が増えたことによる影響よりも比率が高いことに注目すべきかと思います。

■入院日数も厚労省の直近の調査では11年の入院日数は平均16.26日で0.36日減ったが、10年度の入院医療費は6.3%増の14兆908億円であった。

■厚労省は「1回の入院で高額な治療を受けるケースがあり、医療費の単価が上がっている」とみている

医療費だけはデフレが通用しないのです。医療が庶民の手の届かないところに行きつつあるのでしょうか?