<前回に続く>

これまでの病院の経営戦略は、急性期の病院を除いては、増え続ける高齢者の患者に対して、医療と介護の両面からの囲い込みが基本戦略ではなかったかと思います。

即ち、有床病院を核として、老人保健施設を建設し、加えて特別養護老人ホームを経営、更に、有料老人ホームからサービス付高齢者向け住宅と医療と介護のコングロマリット的な事業戦略が主流であったのではないかと思わrます。

医療を中核に据え、マルメ報酬型の施設を配し、その周辺に外付けサービス型の施設を配置するのがこれまでの一般的な例であったのではないでしょうか?

病院から老健(或は特養)へ、そして、又病院へという循環型の施設運営が主流であったものが、今回は大きく変わるのではないでしょうか?

今回の改正の目的は病院と従来の施設を行ったり来たりすることはノーであり、あくまでも在宅を目標とするということです。ここに従来の病院の戦略モデルが変わってくることが予測されます。

病院が作るサ高住 や住宅型有料老人ホームはいずれも外付けモデルであり、難易度の高いモデルです。それを自らが建設して囲い込む方式が果たして有効なのでしょうか?

地域包括ケアが主流となる時代に、医療と介護の棲み分け、機能分担を図ることが有益な時代になってきているように思います。

更に、今後の戦略を研究して参ります。