<前回に続く>

中国介護ビジネスのキーワード(後半):日本企業にとって中国介護のビジネスチャンス

中国介護ビジネスのキーワードとして、「中国の高齢者の生活を理解するキーワード」と「中国の介護ビジネスの将来的な予測をするためのキーワード」を紹介致しました。今回は日本企業の中国介護のビジネスチャンスを簡単に紹介したい。

1. ターゲットの特定
富裕層または中間層への攻略か?

 これは富裕層または中間層のどちらをターゲットに選択するかことです。2013年の上海の一人当たりのGDPは14,637ドルで、最も貧しい貴州省は3,707ドル(中国統計局、換算レート1ドル=6.2元)で、約4倍の差が存在する。(但し最も貧しい貴州省のGDPはインドネシアの平均約3,500を上回っている)

 また、中国の富裕層はケタ違いの存在し、先日発表されたアジアNO.1の富豪王健林(万達集団董事長)は李嘉誠氏を抜き381億ドルの資産を保有している。

 アリババの馬雲氏でも15億ドルの資産で(ファストリテーリングの柳井氏は100億ドル、フオーブス、及び中国経営網)そこまでの富裕層でないにしても、日本よりも数の上で多いのも事実である。日本のように総中流化(現在は若干2極化しているが)の社会と違い、非常に貧富の差が激しい。

 そうした状況で、中国の介護制度設計が終了せず、既に高齢化社会に突入してしまった。

一般消費財は中間層の拡大ということで、マーケットとしての中国が注目されているが、高齢者介護ビジネスにとってはほとんどの商品では、プロダクトライフサイクルの「導入期」にあたる。この時期は、非常に出費もかさみ、「カテゴリー認知」、「ブランド認知」が最も重要な時期で、費用も多く発生し、初期投資ですぐに回収は出来ず、長い目で見ていく必要がある。

 中国企業と競争するために、ペネトレーション戦略で中間層を獲得しに行く方が得策か、または、企業の体力を考えて、上の層だけを獲得するスキミング戦略で、消費者を獲得しに行くのか、戦略の大きな分かれ目になる。

ADL(日常出来る動作)

 高齢者の日常出来るADLはいろんな区分が可能である。「歩行動作」、「手の動作」、「痴呆症or普通」、「トイレに行けるor行けない」、「目が見えるor見えない」等どの程度のADLの人を受け入れるかによって、サービス内容、または施設における体制等が変わってくる。

一概に「高齢者」とくくってしまうと、本質が見えにくくなってしまうので、注意をする必要がある。

<次回に続く>