年末年始にうれしいニュースです。高齢になっても飲める日本酒が開発されました。とろみをつけて飲みやすくと今まで考えたこともない発想で、高齢者が安心して飲める日本酒ができたそうです。本当にうれしいですね。開発者の松味さんは「要介護者にも晴れの日に料理と一緒に味わえる日本酒を早く提供したい」と話しておられます。お正月に皆さんと一緒に日本酒が飲めると良いですね。一日も早い普及が望まれます。開発酒造の北川本家さん、ありがとうございます。よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・

2017.12.31 17:25
更新

高齢になっても飲める日本酒 「とろみ」で飲み込みやすく 京都・伏見の酒蔵が「嚥下酒」試作

のみ込む機能が低下した要介護者に日本酒を楽しんでもらおうと、京都・伏見の酒蔵「北川本家」が、とろみを加えた清酒の試作品を完成させた。高齢や病気などで嚥下(えんげ)障害を起こすと、固形物や水をのみ込んだ際に気管に誤って入りやすくなるが、とろみでこれを和らげる。
とろみを加えて飲み込みやすくした試作品の「嚥下酒」。高齢者らでも楽しめる日本酒を目指して作られた=京都市
とろみを加えて飲み込みやすくした試作品の「嚥下酒」。高齢者らでも楽しめる日本酒を目指して作られた=京都市


 完成した試作品の「嚥下酒」はとろっとした喉ごしで薄い黄色。粘り気を出すのに使われる食品添加物を大吟醸純米酒に入れた。「瓶を軽く振って冷酒で飲むのがおすすめ」という。

 製品部長の松味利晃(まつみ・としあき)さん(53)がくず粉や片栗粉などの一般的なものや市販されているとろみ剤の成分を一つ一つ混ぜて実験した。「混ざりにくい上に、日本酒本来の風味が失われないようにバランスを取るのが難しかった」と振り返る。

 瓶に手詰めする必要があり、大量生産は難しい。酒税法における分類が決まっておらず、商品化の時期も未定だ。ただ、取り組みがフェイスブックで紹介されると「日本酒好きだった父親に飲ませてあげたい」などと反響があった。

 開発は医師らが参加する「京滋摂食・嚥下を考える会」の活動の一環。これまでに、のみ込みやすい京料理や和菓子もつくられてきた。松味さんは「要介護者にも晴れの日に料理と一緒に味わえる日本酒を早く提供したい」と話している。