65歳以上の高齢者がいる世帯は2,580万9,000世帯、全国の世帯数は5,976万1,065世帯なのでその率は43.18%と飛びぬけて高い。その内、65歳以上の単身世帯は742万7,000世帯で、全世帯の12.4%となり、高齢者世帯の約3割、28.7%が単身世帯なのである。

これは国家としては大変しんどい。まさに高齢者大国が日本と言える。更に一人暮らしの高齢単身世帯の平均所得は208万4,000円、月に17万円弱。年金(恩給含む)だけをみていくと、平均131万4,000円、月に11万円弱となる。

世の中に単身高齢者が溢れ、収入が年金だけのおひとり様の高齢者は月に2万7,710円の赤字を補填していかなければならないということになる。老後格差は日々拡大し、低所得高齢者が増大していくことなる。

国家が老いて、低所得の高齢者が社会にあふれれば、国自体の成長と飛躍は考えられない。悲観的にならざるを得ない!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年金「月11万円」だが…ひとりで老いる「日本の高齢者」が直面する、厳しい現実
YAHOOニュース2022.9.25  
 高齢化、さらには未婚率の増加によって、日本では急激に単身の高齢者が増えています。「気楽でいい」という反面、やはり経済面に健康面にと、不安は付きまといます。  

65歳以上でおひとり…全国で742万7,000人厚生労働省『2021年 国民生活基礎調査』によると、65歳以上の高齢者がいる世帯は2,580万9,000世帯で、全世帯の49.7%。そのうち「夫婦のみの世帯」は825万1,000世帯、「単身世帯」が742万7,000世帯、「親と未婚の子のみの世帯」が528万4,000世帯となっています。  

また齢単身世帯を男女別にみていくと、「高齢男性の単身世帯は」は265万1,000世帯、「高齢女性の単身世帯」は477万6,000世帯。さらに年齢別にみていくと、高齢男性の単身世帯で最も多いのは「70~74歳」で29.8%、高齢女性の単身世帯で最も多いのは85歳以上で24.3%。女性のほうが平均寿命が長く、夫婦の場合、先に男性のほうが亡くなるケースも多いからだと考えられます。  

その所得についてみていくと、高齢単身世帯の平均所得は208万4,000円、月に17万円弱です。年金(恩給含む)だけをみていくと、平均131万4,000円、月に11万円弱です。また男女別にみていくと、高齢男性の単身世帯の平均所得は261万4,000円、そのうち年金は142万8,000円。高齢女性の単身世帯の平均所得は179万6,000円、そのうち年金は125万3,000円です。高齢男性に比べて、高齢女性のほうが、おひとり様の暮らしは経済的にも厳しいことが伺えます。  

調査が異なり、またあくまで平均値での話ですが、収入が年金だけのおひとり様の高齢者、月に2万7,710円の赤字を補填していかなければならないということ。仮に老後30年として収支を考えれば、997万5,600円と、1,000万円近い貯蓄が必要となる計算になります。

この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/