無尽灯

医療&介護のコンサルティング会社・一般社団法人ロングライフサポート協会代表理事 清原 晃のブログ
高齢社会、貧困、子育て支援などの様々な社会課題が顕在化しつつあります。このような地域社会の課題解決に向けて家族に代わる「新しい身寄り社会」を創造する取り組みとして、2011年から①身元引受サービス②高齢者住宅低価格モデルの開発③中小零細高齢者住宅事業支援サービスを掲げた「ソーシャルビジネス」にチャレンジしています。

カテゴリ: 認知症

本日も認知症になった夫の身元引受のご相談を頂きました。最近、身内の高齢者で認知症が進み、家族ではお世話ができなくなり、代わりに施設入居の際の身元引受をご相談されるケースが増えて参りました。
本日のご相談のご家族も、認知症になった夫の預金管理に苦慮しておられました。幸いにも認知症なったということで夫の預金を凍結されることはなかったようですが、預金の解約はできないと言われてしまいました。特に定期預金の解約はできず、満期となった機会に普通預金にしてもらい、その普通預金を引き下ろすことができたということです。全銀協からも本人の資金使途が施設入居の為の費用等明確であれば下すことも可能という通達で、対応してくれる銀行もあるようですが、解約はできずまだハードルは高いと言えます。

最悪、金融機関によっては成年後見人でなければ引落はできないと断られるケースも多々あります。認知症になる前に先を案じて「代理人指名手続」を行い、万が一認知症になった時には代理人が取引を行うことができますが、一旦認知症と医師の診断が出てしまえば、全てはアウトになってしまいます。

当協会はそのようなケースも含めて身元引受人として資金管理を請け負っております。是非、一度ご相談下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
#42 認知症の親の口座が凍結されたら預金引き出しできる? 介護のための事前対策!?

くらしのマネー辞典2022.5.18 
 高齢化が進む日本で、心配ごとの1つに、認知症になると本人の預金口座からお金を引き出せなくなってしまうリスクがあります。親が認知症になったときのことも想定して、お金については家族でしっかり考えておきたいもの。  

2030年には、認知症患者が持つ金融資産額が、日本全体の1割超に!?高齢化が進むなか、気になる問題の1つが認知症になるリスクです。厚生労働省によると、2025年には認知症患者が700万人を超え、高齢者の5人に1人が認知症という時代になるという驚きの推計もあります。  

しかも、第一生命経済研究所の資料によると、認知症患者の保有する金融資産額は、2015年時点で127兆円だったものが、2030年度時点で 215兆円に達するとの試算。日本の金融資産全体に占める割合は2030年度には10.4%となり、1割に達すると見込まれています。  

認知症だとわかると家族でもお金が引き出せなくなる?家族が認知症になった場合に備えておくべきことの1つが、預金口座からお金が引き出せなくなるリスクです。  

預金は、預金者本人(口座名義人)が管理するのが原則。本人以外の家族などが預金を引き出す場合には、本人の意思確認が必要です。  

普通預金については、あらかじめ「代理人指名手続」を行っておく、または「代理人キャッシュカード」を作成しておくことで、指定された家族が代理人として引き出すことができます。「代理人キャッシュカード」では、1回でATMでの1日あたりの限度額まで引き出しが可能ですが、「代理人指名手続」なら窓口での手続きでATMの引き出し限度額を超える金額も引き出せます。  

どちらも預金者本人に判断能力がある間に、銀行の窓口で手続きをしておきます。70歳を過ぎた親のことが心配になってきたら、話し合って手続きをしておいてもらうと良いでしょう。  

介護施設への入所などでまとまったお金が必要になり、定期預金の解約などを行う場合も、「代理人指名手続」を行っていれば代理人が行えます。  

「代理人指名手続」を行っていない場合は本人と一緒に銀行の窓口へ出向き、手続きを行う必要がありますが、本人の様子から、認知症で判断能力に欠けると銀行が判断すると、口座からお金を引き出せなくなる場合もあります。預金の引き出しや解約などができなくなってしまうわけです。

この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

これまで認知症になるのはアルツハイマー型か脳疾患型かと思ってきましたが、身体機能が弱る「フレイル」がその一因になるという旭神経内科リハビリテーション病院旭俊臣院長のお話です。

そしてフレイルは身体能力だけの問題ではないという視点は極めて重要と考えます。旭先生によれば、本来は身体だけでなく認知機能も含めた心の活力、そして社会的なつながりをもつ力も加齢とともに弱くなり、それらをすべて含めてフレイルと呼んでいます。

つまり、加齢とともに心身の活力や社会的なつながりが減ってしまう状態を指すのであり、決して身体能力だけの問題ではないとの指摘です。フレイルが原因となる認知障害、認知症予備軍が増えるはずである。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
恐ろしい…「身体が弱る」と「認知症リスクが上がる」根深いワケ【専門医が解説】
幻冬舎ゴールドオンライン2022.7.16
 身体活動と認知機能が互いに影響し合うことは、あまり知られていません。本稿では、健康寿命や認知症リスクにも関わる重要な社会問題、「フレイル」について見ていきましょう。認知症の専門医・旭俊臣医師が解説します。

認知症は脳に起こる病変ではありますが、身体の状態が症状の出方に大きく影響します。例えば腰痛や関節痛などにより痛みがあると、不快な感情がつのりBPSD*が強く出やすいことなどです(*BPSD…認知症中期から始まる、徘徊や妄想、暴力や暴言といった症状。周辺症状ともいう)。

したがって医療・介護従事者や認知症の人を介護する家族の方は、高齢者の身体にどのような変化が起こるのかを知ることが大切だと考えます。実はこのことは認知症に限らず、すべての高齢者の健康維持向上とその先にある介護予防にとって押さえておくべき基本理念であると私は考えます。 ここでは病気とは定義されないものの、健康と要介護状態の中間に位置し、そのままでは著しく健康寿命を損ねる「フレイル」について説明します。

「フレイル」は身体能力だけの問題ではない高齢者はたとえ認知症でなくても、加齢に伴い心身の機能が低下し、また社会とのつながりも希薄になりがちなことが、高齢化が進む日本において社会問題となってきています。これがいわゆる「フレイル」の問題です。

フレイルとは「frailty(フレイルティー)」という英語を語源とし、その意味は「虚弱」「脆弱」です。したがって、身体が弱り、歩けなくなったり寝たきりになったりといった身体面での能力低下だけがクローズアップされがちです。しかし本来は身体だけでなく認知機能も含めた心の活力、そして社会的なつながりをもつ力も加齢とともに弱くなり、それらをすべて含めてフレイルと呼んでいます。

つまり、加齢とともに心身の活力や社会的なつながりが減ってしまう状態を指すのであり、決して身体能力だけの問題ではないのです。フレイルにより認知機能も低下しやすくなり、認知症を発症するリスクが高いことが報告されています。

一方、認知機能が低下すると筋力や身体活動量、ADL(日常生活動作)が低下し、フレイル状態を招きやすくなります。さらにはうつや不安など精神面にも悪影響を及ぼすために、人との交流が少なくなりひきこもってしまうなど社会的なつながりも薄くなってしまいます。このように身体活動と認知機能は互いに影響を及ぼし合うのです。

この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

認知症になればアルツハイマー型で10年生存率が18.9%、血管性認知症は13.2%、レビー小体型認知症は2.2%といずれにしても10年は持ちそうにありません。厳しいですね。やはり平均すると5,6年というところでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
認知症の平均余命は? 亡くなるまで介護が不要な人の特徴
日刊ゲンダイヘルスケア - 日刊ゲンダイDIGITAL2022.7.12  
 認知症の平均余命は、一般的に治療の開始時期にもよりますが、発症から5~12年といわれます。大規模な生活習慣病の疫学調査として知られる「久山町研究」(1961年から実施)によると、アルツハイマー型認知症は、10年生存率が18.9%、血管性認知症は13.2%、レビー小体型認知症は2.2%と報告されています。  

たとえば、認知症全体の6割以上を占めるアルツハイマー型認知症の場合、進行は比較的緩やかですが、多くは発症した時点ですでに進行しています。2~3年経って分かりやすい症状が出たことで、診断を受ける患者さんが多いので、実際は余命がもっと短い人もいます。  

進行がはじまっていれば、脳に原因物質であるアミロイドβが蓄積しています。そのため根本的に進行を止めることはできないと考えた方がよいでしょう。

この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

世界中で認知症が増加している。それは高齢化の問題だけではないと専門家は言う。喫煙や肥満、高血糖、教育水準の低さ等、4つのリスク要因が将来の動向に影響をもたらすことが専門家により示されている。

若い時からこれらの生活習慣を変えてゆかねば、いずれ認知症のなる可能性が極めて高いと言える。今後結婚をしない中高年が増加することが予測されるなか、認知症対策は極めて重要な対策となる。

そしてこれらの方々は短命である。認知症は現在、世界中で7番目に多い死因となっていることを肝に銘ずる必要がある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
世界で認知症が増加傾向に 食い止める方法は?
Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)2022.7.10  
 認知症や記憶喪失は2020年以前、世界の医療分野における議論で大きな部分を占めていた。認知症は現在、世界中で7番目に多い死因で、新型コロナウイルス感染症の登場によりその認知症への影響に光が当てられたものの、認知症の症例数は密かに増加し世界的に広まっている。  

英医学誌ランセットのザ・ランセット・パブリック・ヘルス(The Lancet Public Health)に発表された新たな調査によると、各国がリスク要因に対処しない限り、世界中で認知症を抱える成人(40歳以上)の数は2019年の推定約5700万人から、2050年には3倍近くに当たる約1億5300万人まで増加することが見込まれている。  

認知症の症例数は全ての国で増加するだろう。推定増加率が最も小さいのは収入が高いアジア太平洋地域(53%)と西欧(74%)で、最も高いのは北アフリカと中東(367%)やサハラ以南のアフリカ東部(357%)だ。  

世界の認知症数が大幅に増加している背景にある主な理由は、人口の成長と高齢化だ。世界人口は2030年に約85億人に達し、2050年には約97億人、2100年には約112億人になると予測されている。また、65歳以上の人口は世界のほぼ全域で、全人口の増加率を上回る速度で増えている。とはいえ、認知症は主に高齢者に見られるものの、高齢化に通常伴うものではない。  

ランセットの研究は世界の195カ国における認知症のまん延を分析し、喫煙や肥満、高血糖、教育水準の低さの4つのリスク要因が将来の動向にもたらす影響を示した。同調査では、世界における教育の機会を改善することにより、2050年までに世界の認知症の数を約620万件減らせると予測されている。

この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

研究グループが日本の認知症患者の増加はアルツハイマー病の増加によるものが顕著となり、血管性認知症は大きな変化はないことを報告している。

驚くべきは「認知症有病率は人口の高齢化以上に上昇しており、高齢化以外の要因が示唆された」ことである。従来の認識では双方共に増加していると思っていたが、どうも若年性を含めてアルツハイマー型が増加しているようだ。恐るべしアルツハイマー型認知症。早く治療薬の開発や予防戦略の構築が求められる。

認知症の増加、要因は高齢化だけではない
時事メディカル - 時事通信2022.7.2  
  世界一の高齢社会を迎えた日本では認知症患者の増加が著しい。日本の代表的な大規模認知症コホート研究の1つである中山町研究(愛媛県)グループは、1997年、2004年、2012年、2016年に実施した調査データを基に認知症有病率の経年的推移を検討。認知症有病率は人口の高齢化以上に上昇しており、高齢化以外の要因が示唆されたことから、認知症高齢者の増加を抑制するには認知症の促進・予防因子の解明と予防戦略の策定が必要だとPsychogeriatrics(6月26日オンライン版)に報告した。 

 認知症およびアルツハイマー病の年齢調整有病率は経年的に上昇、血管性認知症は不変  

世界各国の認知症有病率の経年変化に関する疫学調査によると、英国、米国、スウェーデンでは低下または安定している一方、日本やフランス、カナダでは上昇していると報告されている。日本における認知症有病率の上昇は代謝性危険因子の増加、死亡率の低下、加齢関連疾患の治療法の進歩に関連すると推測されている。

この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ