無尽灯

医療&介護のコンサルティング会社・一般社団法人ロングライフサポート協会代表理事 清原 晃のブログ
高齢社会、貧困、子育て支援などの様々な社会課題が顕在化しつつあります。このような地域社会の課題解決に向けて家族に代わる「新しい身寄り社会」を創造する取り組みとして、2011年から①身元引受サービス②高齢者住宅低価格モデルの開発③中小零細高齢者住宅事業支援サービスを掲げた「ソーシャルビジネス」にチャレンジしています。

カテゴリ: 中国の介護事業

中国は13年後、2035年に高齢化率30%を迎え、本格的な超高齢社会に突入する。日本のこの30年間の衰退の経緯を見れば高齢化社会が与える社会的影響の大きさを今後実感することになるであろう。

中国の高齢化は60歳以上となる。2025年に20%を超えるというのは日本に置き換えれば15%程度に相当し、これから日本でいう高齢化社会から本格的な高齢社会に突入するのである。

即ち、日本が介護保険制度を成立させたのが2000年で当時の高齢化率は17.4%、日本はここから本格的な介護事業の展開が始まるのであるが、正にそのような段階に入り始めたことになる。

これから中国の高齢社会対策は正念場を迎えることになる。入り口を誤ると日本以上のとんでもない事態を迎えることになる。国力衰退の危機を迎えることになる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中国「2035年、超高齢化社会突入」の不都合な現実労働力不足や医療・介護の負担増などが深刻化
東洋経済オンライン2022.9.20  
 中国社会の高齢化が加速している。最新の予測によれば、全人口に占める60歳以上の高齢者の比率が2025年までに20%を超え、中程度の高齢化社会の水準に達する。さらに、2035年にはこの比率が30%を超え、超高齢化社会に突入する見通しだ。  

この最新予測は、中国国務院がまとめた「高齢化対策の強化と推進に関する報告書」のなかで示された。同報告書は8月30日に開催された全国人民代表大会(全人代=国会に相当)の常務委員会会議に提出され、審議に付された。  

超高齢化社会の到来が十数年後に迫っているということは、言い換えれば、それまでの間に中国社会が重大な変化に直面することを意味する。労働力の不足、医療費や介護費などの社会保障支出の増加、家庭内での介護負担増加など、避けられないさまざまな問題が深刻さを増すだろう。  

低廉な労働力の優位性が消失それだけではない。これからの中国社会は高齢化の加速と同時に、人口減少の難局にも直面する。「中国の人口増加のペースは顕著に減速しており、第14次5カ年計画(2021~2025年)の期間中に減少に転じる」。

この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

厚労省が次期2024年介護保険制度改正に向けて動き出した。労働生産性をどう上げるかがテーマになりそうである。

昨日も中国の関係者と議論する機会があったが、日本は2000年介護保険制度が設立されて、この20年どれだけ介護は進化をしたのであろうかというのがテーマであった。恐らく2000年段階で始まった日本の介護制度は世界に冠たる制度ではなかったかと思う。

しかし、この20年間に大きな制度の進化は見られない。一番なのはその生産性である。介護保険制度が始まって、介護付き有料老人ホームの人員基準が3対1に定められた。これは外国にとっても非常に手厚い介護であったかと思う。

只、これでも手薄として更に手厚い介護を行うためには2対1と限りなく1対1に近づく介護が主流となってしまった。これでは介護の生産性は上がるわけがないのである。更にケアマネ制度にても1人のケアマネが40人もの介護プランを支配する体制でこちらもがんじがらめとなってしまった。

その結果、日本では介護にITを導入して、大きな生産性を向上する機会を失ってしまったのではないか。中国の介護は日本の介護をまねることもできないし、又、マネをしてもならないと思う。このような低生産性の介護は中国では到底通用しないし、マンパワーに頼る介護の導入は不可との結論であった。

中国で介護を本格化させるにはプランを作るケアマネに相当する人材が必要との話であったが、私はむしろケアマネ制度の導入には反対をした。なぜなら、中国ではケアマネを今から育てたのでは間に合わないし、ケアマネが介護の生産性向上の制約条件になると思うからである。

中国の急速な高齢化と介護需要の高まりを考えると、日本の介護を反面教師として、生産性の高い中国方式の介護システムを構築することが求められると思う。そのカギを握るのがAI,ITである。ケアプランはAIが作ればよろしい。

リアルタイムで必要に人に必要なケアを提供できるプランを作成し、様々なIT技術を駆使して、センサーやロボットを開発することにより7対1、10対1の介護を提供できる仕組みを作らねばならない。最初は稚拙かもしれないがAIによって短期間に飛躍的に介護の質を上げることは可能であると考える。

そのプランのリソースは日本の医療や介護を参考にすればよいと思う。我々にはそれのシステム構築のリソースがある。それを活用すべきなのである。今後中国での新介護システムに少しでも寄与することができれば幸いである。この続きは又、ご報告いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【介護保険部会】労働力の制約にどう対応? 次の制度改正、厚労省が論点を提示
介護のニュースjoint 2022.05.16  
 2024年度に控える次の介護保険制度改正の中身を話し合う審議会(社会保障審議会・介護保険部会)が、16日にオンラインで会合を開いた。  

厚生労働省は「今後の検討の進め方」を説明。地域共生社会や地域包括ケアシステムを更に深化・推進していくことに加えて、「介護ニーズの増大と労働力の制約への対応を両立させ、制度の持続可能性を確保すること」を基本的な考え方に据える方針を示した。

この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

急速に高齢化が進む中国の老後対策のキーワードが「9030」という。老後を自宅で暮らす人が90%、地域のコミュニティ(社区)を基盤に過ごす人が7%、施設に入所する人が3%という意味のようだ。 

 欧米諸国や日本は自宅以外の高齢者の住居として10%を掲げてきた。欧米では既に10%を超える国が出てきているが日本ではまだ6%前後と施設の充足が遅れている。 

 少子高齢化が進む中で、日本では家族が自宅で高齢者を見ることは既に不可能となってきている。中国も同様である。これまでの一人っ子政策で、その現状は日本以上に厳しいはずである。日本と大きく変わるのは地域コミュニティを基盤に過ごす人が7%という点である。  

中国で果たしてそれだけの地域コミュニティが機能するのか?中国では現在既に介護人材不足が顕在化している。高齢化率13.5%の段階で既にこの状況である。  

これまで10年にわたって、中国の介護について提言をしてきたが、未だに施設を核とした地域の包括的なケアシステムについて具体的な国家ビジョンが描けていない。とりわけ地域社会におけるハブとしての施設整備の考え方が大いに欠落しているのである。 

 現状の介護サービスを続ける限り、中国ではビジネスとしての「うま味」が少なく、他の事業に投資をした方が多額の利益を得られやすいと皆考えている。施設を核とした高収益介護ビジネスモデルの構築が出ていないのである。これまで何度も、中国版の介護ビジネスモデルを提案するも耳を傾けて頂けない。このままでは中国は大変なことになるであろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中国の高齢者は老後をどこで過ごすか キーワードは「9073」
東方新報2022.4.21  
 【4月21日 東方新報】中国で最近、「適老化」(高齢者に適した変化)という言葉が広がっている。急激な高齢化が進む中、高齢者に配慮した社会作りが必要となっているためだ。   

2020年の国勢調査によると、中国における65歳以上人口は1億9064万人で、高齢化率は13.5%に達した。2030年には3億人(22.3%)を超え、超高齢化社会に突入する見込みだ。  

 厚生労働省に相当する国家衛生健康委員会は昨年4月、今後の高齢者のケアは「9073モデル」を中心に進めると表明した。老後を自宅で暮らす人が90%、地域のコミュニティ(社区)を基盤に過ごす人が7%、施設に入所する人が3%という意味だ。老後を介護施設で過ごす割合が増えている日本と対照的だが、「年老いた親の面倒は子どもが見る」という中国の伝統的家族観が下地にある。ただ、それは子どもが複数いる上、親と子どもが同居している家庭なら可能と言える。  

政府が2021~2025年の国家発展計画として定めた「第14次五か年計画」には、「家庭養老ベッドプロジェクト」も組み込まれた。ベッドに体温や心拍数を計測する装置を取り付け、異常があれば家族や地域の管理センターに連絡が行くシステムを導入する。室内全体にも人の動きを感知するセンサーを導入し、浴室でずっと動かない、リビングで突然倒れたという動きをすぐに把握しようとしている。   

こうした事業は各地の不動産会社が担っているが、投入する費用に対し収益が得られるまで年数を要する課題がある。中国の経済成長が著しい中、ビジネスとしての「うま味」が少なく、他の事業に投資をした方が多額の利益を得られやすいと考える企業もある。急激な少子高齢化社会が進む中、高齢者に優しいビジネスモデルを確立することが求められている。

この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

SOMPOの介護が介護施設の人員基準を4対1にする試みを行っています。介護保険が始まって以来、20年間3対1の基準がベースとなって日本の施設介護が作られてきました。もうそろそろ卒業してもよいのではないでしょうか?

20年間3対1でやってきたということは、この20年間介護の生産性は上がらなかったと言っているようなもの。先日、中国の友人たちとお話をしましたが、中国ではこの3対1の日本式介護は通用しないし、導入もできないと話をしていました。それだけの介護人材の確保もできないし、また介護保険で手厚く報酬が保証されているわけでもないので、日式(日本式)介護は無理と断言していました。

中国では今後ITやロボット、デジタル技術を使って、10対1、20対1の介護を目指しています。我々もそのプロジェクトに加担します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
介護施設4対1の配置、どうやって可能に?SOMPOケア役員に聞く
朝日新聞デジタル2022.3.1  
 デジタル技術などを活用すれば、介護施設の入居者4人を職員1人で対応できる――。介護事業大手「SOMPOケア」は昨年末、政府の規制改革推進会議で自社の取り組みを例にこんな提案をしました。いまの基準よりは「手薄」な人員となるだけに、懸念の声もあがっています。介護の質を落とさずに実現できるものなのでしょうか。同社の藤崎基・取締役執行役員CRO(最高リスク管理責任者)に聞きました。  

Q 昨年末の規制改革推進会議の作業部会で提案された「4対1」の人員配置(介護付き有料老人ホームを想定)には驚きや反対の声もあります。介護の質は低下しないのでしょうか。   

A まず私たちは利用者に高品質の介護を提供するのが一番の狙いです。そのために「テクノロジー」や「データ」を活用します。人を減らすのが目的ではありません。ただ持続的な介護をするには、将来的に少ない人で回さないといけません。これらを活用すると、二律背反に思えますが、質と効率性の両方が実現できます。それが未来の介護です。1年ほど前から、先行するモデル施設を決めて実証を進めています。

この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

中国では低所得者もデータベースにより救済しようとしている。低所得者データバンクに組み込まれた人口は5800万人以上といわれる。

2021年以来、民政部は中国全土で低所得者アクティブモニタリング情報プラットフォームの開発と構築に取り組み、生活が困難になるリスクを抱える人々をできるだけ早く発見し、救済条件を満たしている場合は、関係当局と共同で、直ちに救済の手を差し伸べる仕組みを作ろうとしている。

中国ならではの貧困対策の壮大な実験が始まろうとしている。只、貧困をなくすためのデータに活用ができるのであろうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中国が低所得者データバンクを構築
人民網日本語版2022.1.28  
  中国民政部(省)は、2022年第1四半期(1-3月)の定例記者会見で、「2021年末の時点で、中国全土で所得額では生活保護の対象にはなっていないものの、実際には支援などが受けられないため、生活保護対象者よりも生活が苦しい『低保辺縁層』が431万人、住宅や子育て、看病などの支出のため生活が苦しい『支出型困難層』が433万人で、生活保護対象者や特別困窮者、再貧困化・貧困化の可能性が高い層などの低所得者と共に、低所得者データバンクに組み込まれた。その人口は計5800万人以上」と明らかにした。人民日報が報じた。 

 民政部・社会救助司の張偉副司長によると、2021年以来、民政部は中国全土で低所得者アクティブモニタリング情報プラットフォームの開発と構築に取り組み、生活が困難になるリスクを抱える人々をできるだけ早く発見し、救済条件を満たしている場合は、関係当局と共同で、直ちに救済の手を差し伸べている。

この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ