・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
在宅医療 患者や家族からの暴力行為 訪問看護師の半数が経験
NHK2022.1.31
埼玉県ふじみ野市で起きた立てこもり事件。容疑者は、殺害された医師に対して母親の診療方針をめぐって、過去に罵声を浴びせるなどしていたということです。これまでにも医療の現場では、患者やその家族からの暴力被害が相次いでいて、訪問看護師の半数ほどが暴力行為を受けたことがあると答えるなど、対策の必要性が指摘されています。
「全国訪問看護事業協会」は平成30年に訪問看護師を対象に利用者や家族からの暴力行為に関するアンケートを実施し、およそ3200人から回答を得ました。それによりますと、これまでに利用者や家族から
▽身体的暴力をうけたことがある人は45%、
▽精神的暴力を受けたことがある人は53%、
▽セクシャルハラスメントを受けたことがある人は48%に上りました。
関西医科大 三木明子教授
現状について
「多くの訪問サービスを利用している利用者さんやご家族の方は大変善良な方が多くて問題はないんですが、たった一人でも悪意のある利用者やご家族の方がいる場合、訪問介護や看護をしている事業所は小規模なので、とても大きな影響を受けると思う。ご自身の権利の主張が大きかったり、過剰なサービスの提供を求めたりするような傾向があり、そういった人に対し、医療従事者並びに看護・介護の方たちが時間をかなり割かれるといった現状がある」
この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓
twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓
Follow @miyori_support
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
【本ブログについてのお問い合わせ】
一般社団法人ロングライフサポート協会
TEL:0120-196-119
E-mail:info@ll-support.jp
【一般社団法人ロングライフサポート協会について】
当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。
身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。
コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。
サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/