高齢者に集中していることについて公衆衛生学に詳しい専門家は【山形大学大学院医学研究科・今田恒夫教授】
今の重症化の定義は人工呼吸器が必要で集中治療室に入るといったことになっているが、実際起こっているのは例えば感染して食事がとれない体力低下、そういうことが元々の持病と相まって具合悪くなってしまうということが多い。」
8月28日のサタデーステーションでもこの問題が指摘されている。重症の定義が異なるため、基礎疾患をもつ高齢者が感染しても重症とみなされず施設で亡くなったり、在宅で亡くなっている多くの高齢者がいるのではないか。
医療や介護従事者の4回目コロナワクチンが遅れたことや高齢者施設への対策が遅れたこと、コロナが変容するなかで、いつまでも重症の定義を変えずに対策が遅れた政府の責任は重い。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山形コロナ...5日連続で死者確認 高齢者に集中 なぜ? 8/27
newsイット!やまがた2022.8.27
新型コロナウイルスについて県内では新たに1610人の感染と2件のクラスターが発表されました。また、患者4人が亡くなり死者の数は143人となりました。
感染者数が千人を超えたのは12日連続です。
新たなクラスターは2件で舟形町の介護施設で職員2人と利用者5人。米沢市の介護施設で職員1人と利用者5人の感染が確認されました。
また患者4人が亡くなりこれまでの死者の数は143人になりました。県内で死者が確認されたのはきょうで5日連続で非公表の方を除くと全員が70代以上となっています。
高齢者に集中していることについて公衆衛生学に詳しい専門家は。
【山形大学大学院医学研究科・今田恒夫教授】
「今の重症化の定義は人工呼吸器が必要で集中治療室に入るといったことになっているが、実際起こっているのは例えば感染して食事がとれない体力低下、そういうことが元々の持病と相まって具合悪くなってしまうということが多い。」
持病がある高齢者は特に注意が必要な一方で、今田教授は基礎疾患が無い人にとってはほぼ重症化しないことからさほど怖くない病気になってきているとも指摘しています。
この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓
twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓
Follow @miyori_support
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
【本ブログについてのお問い合わせ】
一般社団法人ロングライフサポート協会
TEL:0120-196-119
E-mail:info@ll-support.jp
【一般社団法人ロングライフサポート協会について】
当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。
身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。
コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。
サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/