無尽灯

医療&介護のコンサルティング会社・一般社団法人ロングライフサポート協会代表理事 清原 晃のブログ
高齢社会、貧困、子育て支援などの様々な社会課題が顕在化しつつあります。このような地域社会の課題解決に向けて家族に代わる「新しい身寄り社会」を創造する取り組みとして、2011年から①身元引受サービス②高齢者住宅低価格モデルの開発③中小零細高齢者住宅事業支援サービスを掲げた「ソーシャルビジネス」にチャレンジしています。

カテゴリ: 医療・介護制度

何とか今度の介護保険制改正で要介護1、2の総合サービスへの以降は繰り延べされたようであるが、その本質において現政権の介護の優先順位は低いと言える。

岸田首相は就任当初、介護などケア労働者の賃金を国庫負担で月額9000円アップと断言したにもかかわらず、今年2月から補助金給付を始めたがわずか8カ月で廃止、介護度1,2も介護保険外しを目論む。

物言わぬ高齢者や要介護者が困窮しても、所詮は弱者と言わんばかりに社会保障費を抑制し、防衛費の増額に注力する。高齢者の介護が社会的介護から家族への介護へ回帰することで、家族の負担も増大する。

強いては国全体の活力が低下することで、最終的には国力低下へとつながっていく。短期的目線でしか物事を見切れない政府に国民は殺される!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
岸田政権が目論む「要介護1&2の保険外し」人手不足進み介護サービス受けられない人が急増危機!
女性自身2022.12.7  
 要介護1、2を介護保険制度の対象外に…そんな“制度改悪“が現実味を帯びている。専門家はこの改正で、介護の担い手が急減する可能性を指摘。介護サービスが受けられず、家庭の負担が急増する恐れがあるのだ!  

「財務省や厚労省は、介護にかかる支出削減のため、これまで在宅で訪問・通所サービスを受けていた要介護1、2の利用者を、介護保険制度の給付対象から外し、自治体が行う総合事業に移行させるという“介護給付はずし”を進めています。厚生労働省の社会保障審議会・介護保険部会で議論が佳境に入っていて、年末には結論が出てしまうのです」 

 「財務省や厚労省は、要介護1、2は“軽度者”だと言っていますが、これは大きなまちがい。要介護1、2の方の多くは、もっとも混乱する初期の認知症を患っていることが多く、知識や経験の乏しいボランティアが対応することで状態を悪化させる可能性があるんです。  

「“介護給付はずし”は、これまでにも行われていて、’15年からすでに、要支援1、2は総合事業に移されています。しかし、自治体が実施する研修を受けても定着するボランティアが少ないので、大半が従来どおりヘルパーがケアに当たっているのが実情なのです」   

ところが、ヘルパーが同じ内容のケアを行っても「総合事業に移管されると報酬が約25%下がる」と日下部さん。   

「結局、割に合わないので大手事業者は手を引いてしまいました。地域密着型の小・中規模事業者が持ち出しでなんとか続けていますが、賃金も減っているので、慢性的な人材不足にあえいでいます」  

家庭内での介護の負担やストレスが、虐待や介護殺人、無理心中などの原因となっている。家庭の外に頼る先がなくなると、要介護1、2の認定を受けている約260万人がこのような“家族崩壊危機”に直面する可能性があるのだ。  


この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

どうして国はこんなことしか考えることができないのか。介護報酬が職員にいきわたっているかどうかを見える化する仕組みを作るという。

今、国が取り組まなければいけないのは社会保障制度そのものの見直しである。世界で最も早く超高齢社会を迎え、従来の社会保障制度そのものが適応できなくなっているにも関わらず、小手先の改善や改革?にしか目が向かない。

政治の貧困が全ての原因であるが、将来ビジョンを描く力が欠落しているから、小手先の手段に目が行ってしまう。

国は2024年度の制度改正で全ての介護施設・事業所に財務諸表などの公表を義務付ける方針という。大いに結構なことだ。きちんと介護事業所や施設の財務諸表を精査してもらいたい。その結果、何が見えてくるかわかるであろう。国が無理難題を事業者に押し付け、負担を強いていることがわかるはずである。

国はその結果を直視して、問題点を洗い出すだけの覚悟をもってもらいたい。その覚悟無くして安易に財務諸表を義務付けるなどとは言わないことだ。経営実態を明らかにすることは国にとってももろ刃の刃となるであろう。国はその数字から逃げるなよ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
政府、介護報酬が現場の職員に行き渡っているか確認へ 使途の見える化に向けルール作り目指す方針
介護ニュースJoint2022.12.5  
 介護施設・事業所へ支払われる介護報酬が経営者など一部の人に集まり、現場を支える職員に広く行き渡るようになっていないのではないか − 。政府がこうした問題意識を強めている。 

 2日に開かれた「公的価格評価検討委員会」で、介護報酬の“使途の見える化”に取り組む方針を確認。介護職員の更なる処遇改善を進めるにあたって、国民の保険料や税金などを原資とする貴重な財源をより的確に、効率的に活かせる環境の整備を目指す姿勢を鮮明にした。  

職種ごとの給与などを継続的に把握できるようにすることで、介護報酬が個々の法人の内部でどのように配分されているか、透明性を高めていく考えを打ち出している。  

厚生労働省は既に、2024年度の制度改正で全ての介護施設・事業所に財務諸表などの公表を義務付ける方針を固めている。これを基にデータベースを構築し、個々の経営実態をより精緻に把握・分析できるようにする計画だ。

この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

財政審のメンバーは総合事業についてどれだけ実態を把握しているのか?彼らは堂々と要介護1,2の保険外しを断行すべきと訴える。

その理由に、市町村が地域の実情に応じてサービスの運営基準や報酬などを柔軟に決められることが総合事業の利点だと強調。「その利点を活かせば、市町村が利用者の満足度を高めるようにサービスを独自に企画・実施でき、懸念を払拭できるはず」と持論を展開する。

では、既に平成29年(2017年)4月に総合事業に移行して、どれだけの成果があったというのか?5年間の総括もせず、市町村が努力をすれば税制負担を押さえつつ、利用者の満足度を高めるサービスが展開すればできるとのたまう。では自分たちがやってみればよいではないか。

どれだけ現場の介護事業者が採算が取れずに撤退をしてきたことか、現場を見ずに空理空論を述べて、ただ単なる社会保障の抑制を図ろうとする。うまくやれるのであればきちんとエビデンスを示すべきである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
財政審、要介護1と2の保険外しの断行を要求 「ためらうべきではない」
介護のニュースjoint2022.11.29  
 財政健全化の方策などを話し合う財務省の審議会は29日、鈴木俊一財務相へ提言(建議)を提出した。2024年度に控える次の介護保険制度の改正をめぐり、要介護1と2の高齢者に対する訪問介護、通所介護を市町村ごとの「総合事業」へ移す構想に改めて言及。段階的にでも移行を進めるべき、と重ねて主張した。  

財政審は提言で、現場の関係者などから強い反対意見が噴出していることを念頭に、「サービスの質や量の低下を懸念する向きがある」との認識を示した。  

そのうえで、市町村が地域の実情に応じてサービスの運営基準や報酬などを柔軟に決められることが総合事業の利点だと強調。「その利点を活かせば、市町村が利用者の満足度を高めるようにサービスを独自に企画・実施でき、懸念を払拭できるはず」と持論を展開した。

この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

懸念されていた要介護1,2の市町村事業への以降並びに、ケアプランの有料化は現場の強い反対運動により何とか回避されたが、その代わりに介護保険の2割負担の対象を拡大することで、一時的なつじつまを合わせようとしている。介護保険の2割負担の対象を年収200万以上に拡大した場合は65歳以上高齢者の所得上位約30%がその対象となるというが、これはこれで大変厳しい。

年収200万円以上となると月間16.6万円となるが、平均年金月額は、男性では16万4742円となっている。ぎりぎりのラインであるが、平均年金月収を超える人は今後2割負担となると、これは厳しい。何とか年金で入れる施設も、介護保険が2割負担となると一気に施設入居の金額が4万~6万と跳ね上がる。このままでは施設入居に更にハードルが高くなる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
介護保険2割負担の対象拡大へ、ケアプラン有料化は見送り…厚労省方針
読売新聞2022.11.29

審議会介護保険部会で示した。介護保険部会では2024年度の介護保険制度改正へ向けた議論を進めており、年内の決定を目指す。ケアプラン(介護計画)の有料化については今回の制度改正では見送る方向だ。  

厚労省は今年10月から後期高齢者医療費の窓口負担が2割となる対象が、単身者で年金を含む年収200万円以上などに拡大されたことを踏まえ、介護保険でも2割負担の対象を拡大することを提案した。対象を単身者で年金を含む年収200万円以上などに拡大した場合、2~3割負担の対象者は65歳以上の所得上位約30%に拡大する見込みだ。  

介護の必要度が比較的低いとされる「要介護1、2」の生活援助の市区町村事業への移行は、今回の改正には盛り込まない方向だ。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

国はこれまで財務省や財界から言われながら積み残していた社会保障費削減施策を次回介護保険制度改定に全てぶつけてくるつもりか。

いつものことであるが、一つ一つの政策の十分な検証がないままに、ただ言われるがままに新たな政策を上乗せして、結果として社会保障費削減を行おうとする。あくまでに社会保障費削減が目的となってしまっている。

要介護度1,2を保険給付から外して総合事業にしろというのであれば、総合事業がどのような悲惨な結果になっているのかをきちんと検証すべきである。

ケアプランを有料化するのであれば、必要な介護を必要な量だけ提供されることは担保されるのか?
保険料の値上げをするのであれば、介護人材の確保は保証されるのか?

医療と介護のバランスはどこで図られるのか?超高齢社会において医療保険と介護保険は一体的に活用すべきではないのか?

抜本的な議論は避けて、ただ単に給付削減有りきの議論は意味がない。将来ビジョンが見通せない介護保険改定に多くの時間を割くべきではない。もっと生産的な議論を行うべきである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
介護保険改定 負担増・給付減ずらり社保審部会 論点提示 反対の声に背「利用控え生じる」「重度化招く」
新聞赤旗 2022.11.1  
 厚生労働省は31日、介護保険制度改定に向け議論している社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の部会で、見直しの論点を正式に提示しました。

論点は利用料2割、3割負担の対象拡大や要介護1、2の訪問介護などの保険給付外し、ケアプラン有料化など7項目(表)で、利用者・家族や事業者団体の強い反対の声を押し切った内容に対し、委員からは「利用控えが生じる」「重度化を招く」などの反対意見が続出しました。  

論点には、財務省や財界が繰り返し求めている負担増・給付減の項目がずらりと並びました。
これらは過去の制度改定の議論で反対の声が強く、提案と見送りが繰り返されてきた経緯があります。次期改定をめぐっても、厚労省が9月に“検討課題”として列挙した当初から反対や懸念の声が噴出していました。  

厚労省が示した介護改悪の七つの論点  
①介護保険サービスの利用料2~3割負担の対象拡大  
②要介護1、2の訪問介護などの保険給付外し  
③ケアプランの有料化  
④老健施設などの相部屋(多床室)の有料化  
⑤保険料の納付年齢の引き下げと利用年齢の引き上げ  
⑥補足給付の資産要件に不動産を追加  
⑦「高所得者」の保険料引き上げ

この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ