無尽灯

医療&介護のコンサルティング会社・一般社団法人ロングライフサポート協会代表理事 清原 晃のブログ
高齢社会、貧困、子育て支援などの様々な社会課題が顕在化しつつあります。このような地域社会の課題解決に向けて家族に代わる「新しい身寄り社会」を創造する取り組みとして、2011年から①身元引受サービス②高齢者住宅低価格モデルの開発③中小零細高齢者住宅事業支援サービスを掲げた「ソーシャルビジネス」にチャレンジしています。

2011年06月

いよいよ本日からセミナー全国ツアーが始まりました。初回は札幌からですが、2年前と異なり、医療法人の高齢者住宅への取り組みが浸透し始めているように思います。少なくとも、医療だけではなく、訪問看護やデイケア、訪問介護や小規模多機能といった介護事業への取り組みが加速度化してきております。ご質問も非常に具体的で今後の戦略をしっかりと考えているように思います。この2年間で確実に医療とその周辺事業への取り組みが進んできた結果だと考えられます。

今回のサービス付高齢者向け住宅への取り組みも建設についての補助金は欲しいが、実際には部屋の広さや、住所地特例の関係で、住宅型有料が良いのか、それともサービス付が良いのかまだ測りかねているようではありましたが、医療が取り組む高齢者住宅についてターゲットは明確になってきたように感じました。只単に補助金狙いではなく、運営を第一義に考えて選択をするという冷静な対応を考えておられます。

札幌には多数の高齢者下宿がありますが、さすがにこれだけ制度面での整理がなされてくれば、いつまでも放置と言うわけにもいかなくなるでしょう。

当然、現在高齢者下宿で生活している高齢者も徐々に介護度が高くなり、医療依存度が高くなれば、その受け皿としての医療法人が経営する医療型の高齢者住宅の必要性は増々高まって参ります。全体的なバランスを取るためにも医療法人が取り組む高齢者住宅の重要性が高まってくるでしょう。北海道こそ、これから医療法人が取り組む本格的な医療型高齢者住宅が必要なエリアと言えるでしょう
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

本日は山口の陽だまりで代表の福永社長に熊本でいち早く同様のローコスト型高齢者住宅に取り組んでいる後藤氏を紹介しました。お二人のお話は大変興味深いものとなりました。
西日本を中心に徐々にローコスト型が普及し始めておりますが、改めて我々が取り組んできた小規模ローコスト型高齢者住宅エルスリー(eL3)の強みを確認することができました。

数多いローコスト型高齢者住宅において、エルスリー前とエルスリー後はどのように違うのでしょうか?その分岐になるのは次の2つの指標です。

   「介護度」と「介護保険適用率」

ローコストであるが故に、一定の介護保険を得ることができるかどうかが、事業の成否を分けるポイントとなります。その為には、この二つの管理指標は重要な要素となるのです。
介護度と介護保険適用率の管理ができているか、できていないかが、エルスリー前と後の重要な境目になるのです。

では、果たして、この2つの指標を管理することはできるのでしょうか? それを可能にするのがエルスリーなのです。事業計画段階~入居の初期段階においてこの2つの指標を意識したデザインやストーリーが描かれ、その2つ指標を管理するシステムが存在しているかどうかが重要になります。ハードとソフトとシステムがパッケージ化され、それを運営する高いマネジメントノウハウがあって初めて可能となるのです。皆様と一緒に更に進化をして参りたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

住友信託銀行 調査月報 2011 年 7 月号で見出しのレポートが報告されています。金融機関が産業界の動きと題して今後の高齢者住宅事業の可能性に触れておりますので、皆様にもご紹介しておきます。

政策面の追い風のもと、今後も増加が見込まれる高齢者住宅と捉えておりますが、高齢者層の多くは「要介護認定なし、持ち家居住、住み続け志向が強い」とし、今後事業を成功させるためには、事業運営者の創意工夫が必要という考えが示されております。

要介護者の住み替え需要に応えるための課題や潜在的な需要を掘り起こす工夫や高齢者住宅の更なる普及のために事業者が工夫をする必要があると次のように説明をしてます。

「高齢者住宅事業は勃興しつつある市場であり、その市場を確固としたものにできるかどうかは事業者の動きにかかっている。高齢者住宅はただハード(建物)を作るだけではなく、ソフト(サービス)をいかに付与するかが重要である。顕在化している需要にいかに応えるか、潜在化している需要をいかに引き出し取り込んでいけるか。この二点が事業者にとってのポイントとなるだろう」と今後の課題を整理しています。

どうも高齢者住宅事業の問題点と課題を運営者の観点からのみから捉えているように思えるのですが間違っていますでしょうか?制度的な問題点や課題の面からも捉える必要があると思います。潜在的需要を掘り起し、本当に高齢者が求めるインフラを整備するためには官民一体となった取り組みが必要なのですが、まだまだその体制にはほど遠い様に思われます。

http://www.sumitomotrust.co.jp/RES/research/PDF2/723_5.pdf
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

6月30日の札幌から始まる「高専賃 スタートアップ講座」セミナーの参加が順調です。このセミナーはこれからサービス付高齢者住宅を含め、数々の高齢者住宅が拡大して参りますが、それに呼応するように医療法人が取り組み高齢者住宅を促進させたいと企画させて頂いたものです。

先般ご紹介の鹿児島の内村先生のように、医療法人が従来の医療から老健施設等の施設に至り、そして、更にその周辺に住宅型有料老人ホームやサービス付高齢者住宅(旧高専賃)といった住居系へとその領域を拡大してきております。恐らく医療法人において大きく3つのタイプに分かれてきているのではないかと思われます。

1つは、医療の分野から執拗に出ないタイプ
2には、医療+施設(療養病床や老健施設)の分野に留まるタイプ
3つには、医療+施設+居住系施設(高齢者住宅)に拡大するタイプ


医療のみでは成長の限界があることを視野において、積極的に市場の動きに連動する経営的センスのある医療法人の出現が最近になって多くなってきております。その意味では自らが居宅系施設を持つだけではなく、地域において拡大をする居宅系施設(高齢者住宅)との連動において事業領域の拡大を図る医療法人もこれから出てくることは間違いないでしょう。

我々は、高齢者住宅を進める一方において、医療系の高齢者住宅への進出を積極的に応援をして参りたいと考えております。

今回の全国セミナーも、新しい高齢者住宅(サービス付高齢者向け住宅)の内容並びに、参入のポイント、そして医療法人が取り組むメリットと課題等をより具体的に解説を行うものです。

まだまだ定員に余裕がありますので、積極的なご参加をお願い申し上げます。一人でも多くの医療関係や開発関係者の方々に情報提供をして参りたいと考えております。

ご参加希望はこちらから

 http://www.nblab.co.jp/pdf/nb_lab_flyer2.pdf

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

エルスリー鳥取の2日間にわたる内覧会が終了致しました。本日も大勢の方々がお見え頂きました。2日間で合計200名を超える皆様の内覧を頂きました。誠にありがとうございました。
このような小規模高齢者住宅で200名を超える内覧は異例ともいうべきものです。それだけインパクトが大きかったといわざるを得ません。皆様のご評価も大変高いものでした。

昨日もご報告を致しましたように、既にお申込みは満室を頂きましたが、あまりに多くの方々のご要望を考慮し、オーナーのご了解を頂き弐番館の開設予定を発表させて頂きました。

当初から、オーナーには3棟分の土地を計画頂いております。1棟目がうまくいけばもう1棟、それが埋まれば更にもう1棟という計画です。1棟目の反響があまりに大きい為に、2棟目の開設並びに先行予約を開始させて頂きました。明日が1棟目の正式なオープン日となりますが、同時に2棟目の計画に入ります。順調にいけば11月1日には弐番館の開設となります。

本日も既に先行予約のお申し込みを頂いております。このような形態は今までにないものであろうと思います。大きな敷地がありましても、大きな高齢者住宅を開発することは、それだけの投資とリスクが発生します。リスク分散を行い、小規模の複数の高齢者住宅を次々と建設するモデルは今の時代にかなった戦略であろうと思います。

オーナーとは3棟程度のエルスリーを開発し、最終的には医療を呼び込み、メディカルタウンを建設することを目指しましょうとお話し、賛同を得ております。鳥取発メディカルタウンを発表できる日が来るかもしれません。

それだけの可能性を感じる、今回の内覧会でありました。ご参加を頂きました皆様には心から感謝を申し上げます。2日間ありがとうございました。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ