無尽灯

医療&介護のコンサルティング会社・一般社団法人ロングライフサポート協会代表理事 清原 晃のブログ
高齢社会、貧困、子育て支援などの様々な社会課題が顕在化しつつあります。このような地域社会の課題解決に向けて家族に代わる「新しい身寄り社会」を創造する取り組みとして、2011年から①身元引受サービス②高齢者住宅低価格モデルの開発③中小零細高齢者住宅事業支援サービスを掲げた「ソーシャルビジネス」にチャレンジしています。

2014年01月

昨日の日経にはシニアに照準を当てたコンビニの戦略が掲載されていました。

地域密着を武器に新たな挑戦が始まっています。具体的な取り組みを紹介しておきます。
…………………………………………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■セブン―イレブンジャパンは昨年11月に福岡県と包括協定を結び、宅配時に高齢者の安否確認をする見守り活動を始めた。高齢社会のインフラとして周囲の期待を感じている。

■セブンの宅配サービス利用者のうち60歳以上の高齢者の割合は6割。店舗でも1人前の煮物など高齢者に好まれる商品を充実してきた成果もあり、来店客に占める高齢者の比率は2割と5年で2倍になった。

■総務省の統計では、日本の人口に占める65歳以上の高齢者は25%に上がり、35年には33%になる見通しだ。コンビニの対応を超えるスピードで高齢化が進む。

■国内に5万店あるコンビニの来店客数は延べ160億人、国民全員が年130回以上訪れる計算で、顧客の高頻度の来店を前提とする事業モデルだ。得意客だった30歳未満の人口の割合が20年で3割減る中、遅れ気味のシニア対応は他の小売業と比べても切実だ。

■ローソンはこれまでの宣伝コピーを「マチのほっとステーション」から「健康ステーション」へと昨秋変えた。それを象徴する取り組みが「青空検診」。特殊車両が乗り付け、血液検査や尿検査、医師の診断もうけられる、生活の身近にあるコンビニの特徴を生かす。

■「地域に寄り添い健康を支援するという企業ブランドイメージを浸透させたい」と話す。

<次回に続く>
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

外国人介護職員 4年で「倍増」 県内施設、25年度調査 静岡(産経ニュース2014年1月24日)

外国人介護職員が増加しているといわれますが、ビザはどのようになっているのでしょうか?
…………………………………………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
県は、平成25年度の外国人介護職員就業状況調査の結果を発表。県内の介護施設で働く外国人の介護職員が、調査を開始した21年度に比べ、2倍以上に増加していることが分かった。

同調査は県独自で行っているもので、25年度は昨年10月から11月にかけて実施。県内の介護保険施設・事業所(居宅介護支援事業所などを除く)約7600カ所に調査票をメールで送信し、790カ所から回答があった。回答率は10・4%。調査項目は外国人介護職員を雇用する事業所数や雇用人数、利用者の反応-などとなっている。

その結果、外国人介護職員を雇用する事業所は136カ所で、前年より14カ所増え、調査を開始した21年度(45カ所)の約3倍に増加。外国人介護職員の人数は200人で、前年を18人上回り、21年度(82人)の約2・4倍と大幅に増えた。施設別では特別養護老人ホームが46カ所で最も多かった。国籍別ではフィリピンが68人で最多、次いでブラジル41人、ペルー30人、中国28人など。このうち、経済連携協定(EPA)に基づいて海外からの受け入れ制度により雇用されているのは22人だった。

外国人介護職員に対する日本人職員や利用者の反応について聞いたところ、「好意的な日本人職員が多い」と回答した施設が78・7%、利用者の反応についても「好意的」と回答した施設が72・8%といずれも最も多かった。また、施設・事業所の約6割が外国人介護職員の雇用についての課題を「読み書き」と回答していた。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

介護福祉士の資格保持者 結婚や出産で退職19%(2014.1.22 産経ニュース)

介護の人材不足に更に追い打ちをかける様に介護の資格をもっている人が結婚や、出産・育児で退職を余儀なくされている実態が報告されています。

一旦職場を離れた人がどれだけ戻ってきているかはわかりませんが、何らかの対策を講じなければなりません。

…………………………………………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
介護福祉士の国家資格を持ちながら介護の仕事を辞め、他の仕事に転職するなどした人のうち、19.5%が「結婚、出産・育児」を理由に挙げたことが、資格試験を実施する公益財団法人「社会福祉振興・試験センター」の調査で分かった。

介護職員の離職率の高さは業界全体の人材不足の一因で、高齢化が進む中で人材確保は大きな課題。国や事業者は定着に向け取り組みが求められそうだ。

調査は介護福祉士資格を持つ約98万人が対象で、一昨年11月時点の状況を尋ねた(有効回答約10万人)。

それによると、過去に介護の仕事をしていたが、介護以外の仕事に転職、もしくは無職になった人は計約1万9500人。介護職場を辞めた理由は「結婚、出産・育児」が19.5%と最も多かった。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昨日面接をさせて頂いた方よりのお話です。彼女は長年外国を回ってきた方ですが、海外に移住している日本人の高齢化について今まで聞いたことのないお話を聞くことができました。

外国人と結婚してその国で暮らしている日本人の高齢化も進んでいると云います。例えばドイツ人と結婚してドイツで長年生活をしている女性が高齢化に伴い認知症になられた場合、ドイツ語から忘れるそうです。最終的には日本語しか話せないという状況になるというのです。

そうなると、ご家族との会話ができなくなるばかりか、病院に行っても日本語しか話せない為に大変困っているといわれます。そのようになった場合のことを想定して、子供には小さいころから日本語を学ばせる家族もいるといいます。

逆に日本に来ている外国人も同様と考えられます。日本人男性と結婚をしておられ、高齢化となった場合に同じような現象が起きる可能性があるというのです。そうなると、ゆくゆくは日本国内において、同じ国の外国人による高齢者住宅の開発も必要ではないかという考えです。

当然、将来的には外国人労働者も介護に従事する人が増えてくるでしょう。そうなれば、同じ国の出身者が同じ国の高齢者を介護をするという環境も生まれてくるかもしれません。日本国籍をもっている外国人向けに高齢者住宅を作ることも今後は視野に入れる必要があるかもしれません。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

お泊まりデイ、3年で26人死亡…誤飲・徘徊で(読売新聞 2014年1月19日)

今まで実態がわからなかったお泊りデイでの事故の実態が読売新聞の独自調査で明らかになっております。一気に全国に展開がなされたお泊りデイですが、夜間の対応等について以前から不安がありましたが、少しずつ明らかになってきております。お泊りの部分はどうしても有料老人ホームとみなされるのではないでしょうか?
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全国の政令市と県庁所在地、東京特別区の計74市区にある通所介護事業所(デイサービスセンター)の宿泊サービス「お泊まりデイ」で、宿泊時間帯に起きた転倒や誤飲などの事故が2010年度以降少なくとも296件あり、26人が死亡していたことが読売新聞の調査でわかった。

お泊まりデイは介護保険の適用外のため、施設側に事故の報告義務はなく、厚生労働省は「これまで夜間の事故の実態は把握していなかった」としている。同省は15年度からお泊まりデイを都道府県への届け出制とし、事故についても報告させる方針だ。

調査は昨年12月、20政令市と、政令市を除く県庁所在地の31市、東京23区にアンケートを送付して実施。すべてから回答を得た。

その結果、死亡事故は、食べ物を気管に詰まらせる誤嚥(ごえん)による窒息が9件と最も多く、就寝中の体調急変が6件。認知症患者が消毒液を誤飲したケースや、徘徊(はいかい)して屋外で死亡したケースもあった。負傷事故では、転倒・骨折が目立ち、薬の誤投与、食中毒などもあった。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ