無尽灯

医療&介護のコンサルティング会社・一般社団法人ロングライフサポート協会代表理事 清原 晃のブログ
高齢社会、貧困、子育て支援などの様々な社会課題が顕在化しつつあります。このような地域社会の課題解決に向けて家族に代わる「新しい身寄り社会」を創造する取り組みとして、2011年から①身元引受サービス②高齢者住宅低価格モデルの開発③中小零細高齢者住宅事業支援サービスを掲げた「ソーシャルビジネス」にチャレンジしています。

2018年08月

今後、少子高齢化は我々に街の在り方について、恐ろしい現実を突きつけることになるでしょう。

各自治体間で人口の奪い合いが始まり、立地適正化計画を遂行してコンパクトシティを実現させたり、子育て支援施策を充実させて定期的な人口流入のある自治体が郊外でも生まれるだろうと言われます。

一方、行政サービスが悪く、人口を減らす都心の自治体も出てくることが予測されます。特にハザードマップで浸水可能性があるような災害が予想される区域は、未来の居住誘導区域からはずされるので、立地適正化計画の指定から漏れた地域は「捨てる街」になるかもしれないのです。

捨てられた街ではごみ収集などの行政サービスが低下し、空き家が増え、ただただ荒廃していくかもしれないと言われます。

都心か郊外か。一戸建てかマンションか。その二項対立ばかりにとらわれず、ラクに暮らせる自治体を選ぶ目線も必要と指摘されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
将来必ず荒廃する「捨てる街」の選ばれ方
老後に安心、ラクな住まいはどれ?

PRESIDENT Online2018.08.25
「自分の家を持ち、その畳の上で死ぬ」──かつて日本人の多くはそんな往生をしていたかもしれない。しかし時代が変われば「終の棲家」も変わる。どこで暮らせば、安らぎを得ることができるのか。老後にふさわしい住居を検証した。

「駅から徒歩7分以内」の需要が上昇中
都心の駅近マンションと郊外の一戸建て。老後に安心して暮らすには、前者に住むのが手堅い選択だとされてきた。その理由は「トク(資産価値が落ちにくい)」であり、「ラク(利便性に優れている)」であるからだ。
不動産コンサルタント・長嶋修氏は、「リタイアしたら都心マンションから郊外や田舎の一戸建てに引っ越し、第二の人生を謳歌する例はごく少数です」と語る。

「一方、定年退職した高齢者世代が、郊外の一戸建てから都心の駅近マンションに移住するケースは多い。それだけでなく、駅から離れた一戸建てを売り、同じ駅から距離の近いマンションに住み替えすることも珍しくありません。駅近マンションであれば車の運転は不要。足腰が弱くなっても移動しやすく、介護される場合でも介護者が足を運びやすい。また子育てが終わって子どもが独立すると、広すぎる一軒家が必要なくなることも理由の1つです」(長嶋氏)

では、すべての郊外一戸建てが「トク」でも「ラク」でもないかと言えば、そんなことはない。鍵を握るのが、「街のコンパクト化」だ。

これから本格的な人口減少が始まる日本では、地方だけでなく、都心でも持続不可能な地域・限界集落が生まれる可能性が指摘されている。自治体は限られた場所に人口を集約し、行政のコストを減らしていかなければ、存続していけない。

それを受けて2014年、都市再生特別措置法が改正され、「立地適正化計画」が進められるようになった。各自治体が集中的に税金を投入してインフラ整備していくエリア、つまり「活かす街」を指定できるようになった。「都市機能誘導区域」には、医療・福祉施設、子育て施設、学校、役所、商業施設などを集約。さらにその周囲の「居住誘導区域」に住民が住むように働きかける。現在、約350の自治体で進行中だ。

逆に言えば、指定から漏れた地域は「捨てる街」になる。ごみ収集などの行政サービスが低下し、空き家が増え、ただただ荒廃していくかもしれない。未来の居住誘導区域を、どう見分ければいいか。

「浸水可能性があるような災害が予想される区域は、おそらくはずされるので、ハザードマップを必ず確認すること。また市町村役場の都市計画課などで、都市構想や計画を調べたり、地域住民に聞き込みしたりすると、概要がある程度理解できます」



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

環境問題は格差問題と専門家が指摘しています。異常気象がこれからも続くことを考えれば、電気・水道といったライフラインの公的責任について今一度考えなおすべきと訴えています。異常気象が引き起こす自然災害は、弱い人たちがより大きな被害を受けることになります。

『今年のような猛暑で推奨された「クーラーを一晩中つける」という方法をとったら、月に1万5000円近くかかるのではないでしょうか。冬期加算には措置がありますが、夏にはない。生活保護の方に、その電気代が果たして払えるのか』という指摘はその通りです。

アメリカでさえ、50州のうち37州で、料金滞納があっても、一定の気象条件や本人の病気などがあれば、電気やガスなどのライフラインを事業者が勝手に停止することは規制されているといわれます。早急な制度化を行うべきです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
電気止められ、熱中症で札幌市の女性死亡 「環境問題は格差問題だ」と専門家
ハフィントンポスト2018.8.30

猛暑が日本全国を襲った2018年の夏。札幌市西区のマンションの一室で7月29日、女性が熱中症で亡くなった。その日の札幌市の最高気温は31度だった。

女性は一人暮らしで生活保護を受給していた。部屋にクーラーや扇風機があったが、電気料金を滞納していたために5月上旬から送電は止められ、使える状態ではなかった。

札幌市西区は、生活保護受給者との面談を3カ月に一回と定めていたが、実際に訪問していたのは1月30日が最後。西区の保護二課によると「ケースワーカーが多忙で手が回らなかったことも要因の一つ。相談があれば、熱中症の予防や未払い解消に向けて助言できた可能性がある」と説明している。

この事態に、「懸念していたことがまた起きてしまった」と話すのは、東京大学大学院医学系研究科の橋本英樹教授(公共健康医学)。自治体だけでなく、電気・水道といったライフラインの公的責任についても、もう一度考え直すべきだと訴える。





































このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

高齢化が進む中、社会的弱者の拠点となるアパートは今後増える可能性があるとみられています。しかし、火災が起き被害者が出るたびに規制強化の声があがります。火災原因は先の消防庁の発表にもありますように、タバコによる火災が第一番で、その次に放火で、放火の疑いまで含めると全体の25%に及びます。生活困窮者のアパートに全てスプリンクラーをつけることは現実的でないとすれば、如何に日々の予防活動を行うしかありませんが、放火には対処の仕方がありません。悩ましいところです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
社説:アパート火災1年 実態踏まえ防火対策を
秋田魁新報2018.08.25

 横手市南町のアパートが全焼し、入居者5人が死亡、10人が負傷した火災から1年がたった。横手署が調べを進めているものの、出火原因はいまだに特定されていない。今後同様の火災が再び起きないよう、行政などは可能な限り防ぐ手だてを考える必要がある。

 火災は昨年8月22日午前0時50分ごろ発生。築49年の木造2階建てアパート約470平方メートルが全焼した。入居者(管理人含む)は20~70代の男性25人で、多くは精神障害者や生活保護受給者だった。火の回りが早かったほか、未明の発生で逃げ出すのが難しく、甚大な被害につながったとみられる。

横手市のアパートには消火器や火災報知器のほか警備会社の警報システムも備わっており、消防から法令違反を指摘されたことはなかった。スプリンクラーは整備されていなかったが設置義務はなく、法的な問題はクリアしていた。

 それでも惨事は起きた。被害拡大を防ぐには、スプリンクラーの設置が望ましい。ただ、その分家賃が上がり、障害者らが住めなくなることも懸念される。障害者らの安全を守るため、いかに防火態勢を整えていくかが問われている。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

直葬が増えています。直葬の割合は最近1年間で約13%という報告があります。その理由の最大は経済的理由と言われます。生活困窮の末、葬儀費用が捻出できずに直葬に至るという構図です。そうした中、福岡県の牧師達30人がNPO法人「おとむらい牧師隊」を結成し宗派に関係なく、無料で牧師を派遣し、遺族と一緒に祈りをささげて最後の別れを手伝うという活動を展開しています。感謝しか言葉がありません。
・・・・・・・・・・・・・・・
困窮で「直葬」選ぶ遺族支援 無料で牧師を派遣 福岡のNPO「おとむらい牧師隊」
西日本新聞2018.08.24

 福岡県内の牧師たちがNPO法人「おとむらい牧師隊」(石村修善代表、福岡県那珂川町)を結成し、経済的な理由で、通夜や告別式などをせず火葬だけの「直葬」を選ぶ人を弔っている。依頼があれば、福岡都市圏の火葬場や遺体安置所などに無料で牧師を派遣し、遺族と一緒に祈りをささげて最期の別れを手伝う。

東京の葬儀社アーバンフューネスによると、直葬を選ぶ割合は約13%(最近1年間、同社調べ)と増加傾向にある。葬儀関連サイトを運営する鎌倉新書(東京)の14年の調査では家族が直葬を選ぶ理由は「経済的理由」が58%と最多。昨年の調査では葬儀の平均総額(お布施は除く)は約178万円。これに対し、生活保護受給者に支給される葬祭扶助は上限約20万円で、直葬が増える背景は経済事情も大きいとみられる。


 石村さんは「最期の別れをしたくてもできない人たちの役に立ちたい」。派遣希望は随時受け付け、活動に賛同する協力者や寄付なども募っている。問い合わせは事務局=070(2612)7698(午前9時~午後5時)。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

農山村地域におけるJAの役割は極めて大きいのではないかと考えます。JAは全国のどの地域にもあり、行政に続く、人材、施設を保有しており、加えて豊富な資金や物資を取り扱っています。災害時にJAの果たす役割は大きいと思います。JAの介護・福祉事業は益々その役割が期待されます。頑張って頂きたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・
西日本豪雨で介護現場奮闘 不安に寄り添い… 「日常守る」 愛媛県
日本農業新聞2018.08.25

 西日本豪雨の被災地では、農山村に長年住んできた高齢者らの不安に寄り添おうと介護の現場で模索が続く。災害から24日で50日が過ぎた。生活インフラの復旧が少しずつ進んでいるものの、災害直後の緊張感がなくなり疲労が蓄積し、現実を直視せざるを得ない時期に差し掛かってきた。経験したことのなかった暮らしの変化や見通せない将来に、高齢者の不安にどう対応するか、JAの介護担当者らが奮闘する。(猪塚麻紀子)

同JAは、居宅介護支援や訪問介護、デイサービスなどの福祉事業を行う。福祉課がある野村支店は、店舗が浸水し、自宅が被災した職員もいた。電気や水道が使えず、携帯電話もつながりにくい状態で、職員が地域を見回って安否確認をした。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ