無尽灯

医療&介護のコンサルティング会社・一般社団法人ロングライフサポート協会代表理事 清原 晃のブログ
高齢社会、貧困、子育て支援などの様々な社会課題が顕在化しつつあります。このような地域社会の課題解決に向けて家族に代わる「新しい身寄り社会」を創造する取り組みとして、2011年から①身元引受サービス②高齢者住宅低価格モデルの開発③中小零細高齢者住宅事業支援サービスを掲げた「ソーシャルビジネス」にチャレンジしています。

2020年06月

介護現場は介護分野の知識を駆使しながら、介護ロボットという道具を操り、蓄積したビッグデータを分析し、利用者に適した介助を効率的に提供する専門職といったDXを担う職業に変化し始めている。近い将来は「スマートな介護士」が活躍する時代が間違いなく来るだろう・・・確かにそうであろう。しかし、それに見合うだけのコストを国は負担ができるのか?20年経って漸く動き始めた我が国の介護のICT化、いまのままでは間違いなく中国に先行されることになるであろう。とにかく遅い。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「3K労働」の典型、介護現場で密かに進むDX
Yahoo!ニュース2020.6.30
皆さんは「介護」や「介護士」という言葉を聞いて、どのようなイメージを思い浮かべるだろうか。大変な肉体労働で、給料も高くない──といったネガティブなイメージを持つ方も少なくないだろう。だが、介護の現場ではデジタルトランスフォーメーション(DX)が起きつつある。その主役が介護ロボットの普及だ。

厚生労働省が従来の機械系の介護ロボットだけでなく、見守りシステムや介護記録支援システムなどのICTソリューションについても介護ロボットの定義に追加したことで、国が進める介護ロボット導入促進のための補助金も活用できるようになり、現在は介護施設のICT化が急速に進みつつある。今後は、ICTを活用して効率化を実現した施設に加算をつけるような施策も出てくる可能性もある。

介護現場のICT化が進むことにより、今後は様々な情報が蓄積できると考えられる。国は「科学的エビデンスに基づく介護」を目指しており、厚生労働省が進める有識者会議「科学的裏付けに基づく介護に係る検討会」では、今後蓄積すべき項目などについても議論が進められている。それらを推奨した「介護に関するサービス・状態等を収集するデータベース(CHASE)」と呼ばれるデータセットも取りまとめられ、2020年度より本格運用が開始される予定である。 

介護は「誰でもできる職業」というイメージもあるようだが、介護福祉士は専門技術と知識を持って介護に携わる国家資格であり、介護分野のプロフェッショナルである。また、介護士は相手の状態や気持ちに寄り添いサービスを提供する必要があることから、AIで代替できない職業と言われている。高度な知識とコミュニケーションを組み合わせた技術が要求される仕事のため、自動化、無人化は不可能と言えよう。 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

新型コロナは日本の格差社会の深刻さを露呈させた。早稲田大学人間科学学術院の橋本健二教授は『社会の機能を守るために最前線に立つ「エッセンシャルワーカー」の多くが低賃金の非正規雇用という不安定な立場におかれ、この土台の上に超高齢社会が成り立っていることの危うさに気付くべきである』と警告する。今方向転換をしなけば格差社会は更に拡大し、階級社会へと定着し、第2波、第3波のコロナに耐えきらない社会が生まれるのではないかと危惧する。世界は大きくかじ取りを変え始めているのに日本はいまだその姿が見えてこない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本人は「格差拡大」の深刻さをわかっていない
auone.jp2020.6.30

新型コロナウィルスの感染は続いているものの、多くの人々は「普通」の生活を次第に取り戻しつつある。そんな「ウィズ・コロナ(withコロナ)」の社会状況を前に「このまま放っておくと、格差拡大が加速する」と警鐘を鳴らす社会学者がいる。

早稲田大学人間科学学術院の橋本健二教授だ。『アンダークラス 新たな下層階級の出現』『新・日本の階級社会』などの著書を持つ橋本教授は、コロナ後のどこに危機感を抱いているのか。

橋本教授は、資本主義社会のいちばん下に位置してきた労働者階級のさらに下に、より雇用が不安定で低賃金の非正規雇用労働者らで構成される「アンダークラス」が日本で生まれたと指摘している。これによって極端な格差が構造的に固定されるようになり、そうした状態を「格差社会」を超えた「階級社会」と定義し、その解消を訴えてきた。

橋本教授は、コロナ後の社会で最大の懸念は雇用だと言う。とりわけ、非正規労働者の状況を危ぶむ。

「社会の機能を守るために最前線に立つ『エッセンシャルワーカー』についても、医療専門職の中の正規雇用を除くと、多くが低賃金で非正規雇用といった不安定な立場です。現場に出ざるをえないがゆえにコロナ感染のリスクも高いのに、コロナ禍で、いざというときに国は助けてくれないことが明らかになりました。今後、エッセンシャルワーカーの分野では大変な人手不足に陥り、介護分野などは維持できなくなる可能性が高いです」

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

あまり報道されないが、令和2年7月10日に「法務局における遺言書の保管等に関する法律」が施行され、自筆の遺言書を法務局(「遺言書保管所」)が保管する制度がスタートする。遺言書の保管の申請の手数料は、1通につき3,900円でオッケイ。自筆の遺言書トラブルを避ける意味でも有効ではないか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自筆証書遺言書の保管制度がスタートします
JIJICO2020.6.29
これまで、自筆の遺言書は自宅で保管されることが多く、遺言書の紛失・亡失や、相続人による遺言書の廃棄,改ざんが行われるおそれがありました。また、これらの問題をきっかけとして、相続トラブルが生じる原因の一つにもなっていました。

そこで、公的機関である法務局(遺言書保管所)が遺言書を保管する制度を創設し、遺言書の紛失や隠匿(いんとく/隠すこと)等を防止し、遺言書の存在を簡単に把握できるように制度化されました。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

国が全都道府県へ提供した医療物資が高齢者福祉施設に分配したのは次の10道府県であった。北海道、山形、山梨、千葉、名古屋、長野、大阪、奈良、岡山、沖縄で、それ以外は医療機関のみに配布された。その理由は一体何なのか?既に自治体が介護施設に対策をしたので、国から提供された医療物資は医療機関へなのか、それとも全く介護施設には配布されなかったのかを吟味する必要がある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
介護施設にも医療物資配ったのは10道府県のみ 支援行き届かず 新型コロナ
毎日新聞2020.6.29
 国が新型コロナウイルス対策で3~5月に全都道府県へ提供した医療物資について、東京や京都、福岡など37都府県は医療機関のみに配布し、物資不足が深刻化していた介護を伴う高齢者福祉施設にも分配した自治体が10道府県にとどまっていたことが毎日新聞の調査で判明した。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

市立川崎病院が高齢者福祉施設を巡回し、感染予防対策を助言している。既に沖縄でも行われているが、全国でこのような取り組みがなされることを希望する。一般の有料老人ホームやサ高住、通所でも同様の講座が活発に開かれることが望まれる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<新型コロナ>感染予防対策を助言 高齢者福祉施設で講座 市立川崎病院
47NEWS2020.6.29
 新型コロナウイルスの感染者を受け入れている市立川崎病院は、経験を生かし、高齢者福祉施設のスタッフらを対象に、感染予防対策などに関する出前講座を始めた。
 初回は介護老人福祉施設「大師の里」(川崎区)で二十三日に実施。感染管理認定看護師の井原正人さん(48)が、新型コロナウイルス感染症とはどんな病気かを説明。第二波に備えての対策などを話すと、職員ら約二十人が熱心に耳を傾けた。

出前講座は川崎、幸区の施設を巡回。八月初旬までに少なくとも計七カ所を回る予定。施設ごとの取り組みの相談にも乗るという。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ