無尽灯

医療&介護のコンサルティング会社・一般社団法人ロングライフサポート協会代表理事 清原 晃のブログ
高齢社会、貧困、子育て支援などの様々な社会課題が顕在化しつつあります。このような地域社会の課題解決に向けて家族に代わる「新しい身寄り社会」を創造する取り組みとして、2011年から①身元引受サービス②高齢者住宅低価格モデルの開発③中小零細高齢者住宅事業支援サービスを掲げた「ソーシャルビジネス」にチャレンジしています。

2021年05月

全国の高齢者施設感染死者数












全国の介護施設での感染者数と死者数が公にならないのは何故か?共同通信の調査で5月30日に全国で9490人が感染し、486人が死亡したと報告されている。この数は昨年同時期に比べて20倍というが、果たしてこの数字は妥当であろうか?こんな数ではないはず。
日本のコロナ感染死者数は約13000人。その大半が高齢者である。欧米のように高齢者施設での死者数は入院患者を含めて半数以上にのぼる。従って、日本でも7000人を超えるのではないかと推測する。日本では一切その数字が明らかにならない。「非公表とする自治体もあり、実際の数はさらに多いとみられる」と共同通信は言うが、
自治体も国もその数字を公表すべきである。何故隠す!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全国の介護施設で感染9490人486人死亡、共同通信調査
共同通信2021.5.30   
高齢者が入所する介護施設で、新型コロナウイルスに感染した入所者が全国で少なくとも累計9490人おり、このうち486人が亡くなっていたことが30日、共同通信の調査で分かった。46自治体が、入院が必要にもかかわらず施設にとどまった高齢者がいたと回答した。

昨年5月に共同通信が実施した同様の調査では、感染した入所者は474人、死者79人。感染者は1年で約20倍となった。非公表とする自治体もあり、実際の数はさらに多いとみられる。   

介護現場では本来の業務に加え、感染防止策、コロナ療養も担うなど負担が激増。感染弱者の高齢者に病床逼迫のしわ寄せが及んでいる恐れもある。

この記事をおもしろかったという方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:050-3786-4790

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

在宅介護の利用手控え














こうなることは初めから分かっていたことである。高齢者施設の検査体制を徹底させよと何度となく警告をしてきたはずである。国はやるやる詐欺まがいのPCR検査を声高らかに叫べど、現場に普及させることはできなかった。その結果が今日の高齢者施設クライシスである。社会的検査を含め、高齢者施設での検査体制を強化し、感染発生に伴う支援体制ができておれば今日の惨状は回避できたはずである。施政者の無策が、家族と施設の分断を生み、犠牲になるのは国民である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「在宅介護の利用手控え」に潜む過酷な家族の現実高齢者施設はクラスター発生数が最多の危機
東洋経済オンライン2021.5.31  
都内在住のAさんは今年1月、神奈川県内の有料老人ホームに入居していた母親を新型コロナウイルスの感染によって亡くした。93歳だった。  

母親は75歳の時に認知症を発症。Aさんが自宅で介護をしていたが、7年前に母親が骨折をしたことをきっかけに施設に入所。入所後も、Aさんは母親の世話をするために毎日施設に通っていた。  

「介護職員はぎりぎりの人数で働いているから、入所者1人ひとりに時間をかけられない。母親は自分で食べ物を口まで運ぶことができなかったため、私が毎回食事を介助していた」  

母親が亡くなったのは、コロナ禍での面会制限でいつものように会えない日々が続く最中だった。Aさんが食事介助できず、固形物をうまく食べられなくなっていた。施設から送られてくる母の写真は、以前より痩せていたという。  

Aさんによると、施設では2020年末から年明けに約20人のコロナ感染者が発生し、5人が死亡。Aさんの母親も感染が判明し、病院に入院後に亡くなった。 

 Aさんは施設の対応に不信感を抱く。「介護職員は(自身がウイルスを持ち込むリスクを)不安がっていたのに、PCR検査を受けさせていなかった。施設は感染者の発生すら公表していない」。

この記事をおもしろかったという方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:050-3786-4790

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

給付金30万円













生活困窮者支援で最大30万円の給付金にどれだけ多くの人が期待をしていたことであろう。しかし、政府はその対象者をコロナ禍で収入が減った世帯に対して上限200万円の無利子の特例貸付の実施者で、上限に達した人しか対象としないという。いくら無利子とは言え借金であり、返す当てのない返済義務を負い続けることになる。この政府は自助の延長上にしか救済は考えない。その上限に達した人に対して最大30万円を給付すると言う。給付を受けたければ上限の200万まで借金をせよと言うのか?何故、生活困窮者全てに給付をしないのか?もうこの政府はダメだ!弱者を救済する根本的な考えが欠如している。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
困窮世帯へ最大30万円の給付金 政府が新たな支援策
朝日新聞2021.5.28  
菅義偉首相は28日、新型コロナ感染拡大の影響を受けて困窮する世帯向けに、新たな支援金を給付すると表明した。政府による特例の貸し付けをこれ以上借りられなくなった人らが対象で、3カ月間で最大30万円を7月以降、給付することを見込んでいる。   

コロナ禍で収入が減った世帯に対し、政府は無利子の特例貸し付けを実施している。「緊急小口資金」と「総合支援資金」で、菅政権は貸し付けの上限額を合計200万円まで拡充した。ただ、5月末までに借り入れが上限額に達し、新たな貸し付けが受けられない人も出てくることが問題視されており、緊急事態宣言の再延長に伴って追加の措置を決めた。   

新たな支援金は単身世帯で月額6万円、2人世帯で同8万円、3人以上世帯で同10万円とし、7月以降の3カ月間、給付する。申請は8月末まで。   

ただし、対象は絞り込まれる。まず、特例貸し付けの上限額に達するなどして借りられなくなったことが条件となる。  

 さらに、月収が基準額(東京都23区内では単身世帯で13万8千円、2人世帯で19万4千円、3人世帯で24万1千円)以下、預貯金額がこの基準額の6倍以下かつ100万円以下で、ハローワークで求職中などといった条件も満たす必要がある。全体では対象となる世帯は20万強で、約500億円の給付を見込んでいる。

この記事をおもしろかったという方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:050-3786-4790

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

国内における新型コロナウイルスに係るPCR検査の1日あたりの検査能力(令和3年5月27日時点)204,311人で、直近、29日時点で118,523 人である。これまで国は何度となくPCR検査についてやるやると言いながら、一向に広がらない。何故、PCR検査が広がらないのか、抜本的な原因究明を行わず、又、今回の緊急事態宣言延長で1日最大約36万件のPCR検査能力の確保を盛り込んだ。その根拠はどこにあるのか?民間検査機関の検査数が大多数を占めるがどのようにその数を担保するつもりか?もう政府の言うことは信用できない。検証を伴わない非科学的政策に実効性は期待できない。何故、このような愚かな政策を繰り返すのか?昨年からPCR検査を徹底しておけば、このような事になっていなかったのではないか。余りに無策、無能!
PCR検査数11万















PCR検査機関


















・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9都道府県の緊急事態宣言延長、政府対策本部で決定へ
読売新聞2021.5.28  
政府は28日、新型コロナウイルス対策として東京、大阪など9都道府県に発令している緊急事態宣言について、今月末の期限を6月20日に延長する案を専門家による基本的対処方針分科会に示し、了承された。28日夕の政府対策本部(本部長・菅首相)で正式決定する。  

政府は、検査体制の強化にも取り組む。改定する基本的対処方針には、1日最大約36万件のPCR検査能力の確保を盛り込んだ。新規感染者の半数以上を占める若い世代の感染を防ぐため、大学や高校などに最大約80万回分の抗原検査の簡易キットを新たに配布する。

この記事をおもしろかったという方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:050-3786-4790

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

福岡市の7月末までに全国初で高齢者ワクチン接種が完了すると言うが、その根拠は如何に?何をもって全ての高齢者の接種が終了するというのか?
在宅介護の高齢者まで全ての高齢者の接種完了というのにどのような根拠があるのか?集団接種だけでは全ての高齢者の接種は不可能。どのような体制をとり、どのようなスケジュールで完了するというのか、具体的示して欲しい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新型コロナ 介護従事者にワクチン接種開始 福岡市・全国初 「高齢者」7月終えられる
毎日新聞2021.5.29
福岡市は28日、市が独自に新型コロナウイルスワクチン優先接種の対象とした介護従事者らへの接種を始めた。高齢者施設や学校でのクラスター(感染者集団)発生を抑えるのが目的で、市によると全国初の取り組みとなる。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ