無尽灯

医療&介護のコンサルティング会社・一般社団法人ロングライフサポート協会代表理事 清原 晃のブログ
高齢社会、貧困、子育て支援などの様々な社会課題が顕在化しつつあります。このような地域社会の課題解決に向けて家族に代わる「新しい身寄り社会」を創造する取り組みとして、2011年から①身元引受サービス②高齢者住宅低価格モデルの開発③中小零細高齢者住宅事業支援サービスを掲げた「ソーシャルビジネス」にチャレンジしています。

2022年01月

技能実習生がコロナの影響で減少したというが、まだ国内には35万1788人の外国人技能実習生がいる。これでも前年比5万人減少という。

しかし、コロナ禍でも外国人労働者の数は前年比2893人増の172万7221人と増加している。少子高齢化により外国人労働者無くしては日本の産業はなりたたくなっている。介護もしかりである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
技能実習生、21年に初の減少コロナ入国制限で、外国人労働者
au Webポータル2022.1.28  
 厚生労働省は28日、2021年10月末時点の外国人労働者数を、前年比2893人増の172万7221人と発表した。劣悪な雇用環境が問題となっている技能実習生は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う水際対策強化が影響し初めて減少した。外国人労働者全体の人数も、届け出が義務化された07年以降で最多となったものの、0.2%増にとどまった。  

入国が難しかった技能実習生は、5万568人減の35万1788人と、12.6%減。留学生アルバイトが主の「資格外活動」も9.7%減った。  

少子高齢化による働き手の減少で、外国人労働者の需要は高まっている。

この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

中国では低所得者もデータベースにより救済しようとしている。低所得者データバンクに組み込まれた人口は5800万人以上といわれる。

2021年以来、民政部は中国全土で低所得者アクティブモニタリング情報プラットフォームの開発と構築に取り組み、生活が困難になるリスクを抱える人々をできるだけ早く発見し、救済条件を満たしている場合は、関係当局と共同で、直ちに救済の手を差し伸べる仕組みを作ろうとしている。

中国ならではの貧困対策の壮大な実験が始まろうとしている。只、貧困をなくすためのデータに活用ができるのであろうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中国が低所得者データバンクを構築
人民網日本語版2022.1.28  
  中国民政部(省)は、2022年第1四半期(1-3月)の定例記者会見で、「2021年末の時点で、中国全土で所得額では生活保護の対象にはなっていないものの、実際には支援などが受けられないため、生活保護対象者よりも生活が苦しい『低保辺縁層』が431万人、住宅や子育て、看病などの支出のため生活が苦しい『支出型困難層』が433万人で、生活保護対象者や特別困窮者、再貧困化・貧困化の可能性が高い層などの低所得者と共に、低所得者データバンクに組み込まれた。その人口は計5800万人以上」と明らかにした。人民日報が報じた。 

 民政部・社会救助司の張偉副司長によると、2021年以来、民政部は中国全土で低所得者アクティブモニタリング情報プラットフォームの開発と構築に取り組み、生活が困難になるリスクを抱える人々をできるだけ早く発見し、救済条件を満たしている場合は、関係当局と共同で、直ちに救済の手を差し伸べている。

この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

我々は日々高齢者の問題に直面しているので、如何に今日高齢者の生活が厳しく、住みずらい、そして生きていくのが大変な時代になっているのを肌で感じるが、まだ若い人や多くの中高年であっても、その厳しさが伝わらないのは何故だろうか?
まず、マスコミがこの問題をとらえないし、国もこの問題に真正面から取り組もうとしない。ましてや、経済団体もしかり。巷では70歳、そして80歳になっても働かざるを得ない現状を若者はどう思っているのであろうか?
このままでは、今の若い方は年金すら保証されないであろう。そうなった時に、何をもって生活を立てていくのであろうか?いつまでたっても超高齢社会の日本のあるべき姿が示されない。高齢になっても働かざるを得ない姿をみて、未来の自分を想像できる人はいるのであろうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「80歳にタクシーを運転させる」日本人は死ぬまで働かなければならないほど貧乏になった
Yahoo!ニュース - Yahoo! JAPAN2022.1.26  
 定年後も働き続ける高齢者が増えている。作家の相場英雄さんは最新刊『マンモスの抜け殻』(文藝春秋)で、高齢者の介護と貧困の問題を取り上げた。相場さんは「かつてマンモス団地は活気のある場所だったが、いまや『孤独死多発地帯』『都会の限界集落』となっている。とりわけ深刻なのが、高齢者の介護と貧困の問題だろう」という――  

年金だけでは生きていけないから、働きに出る人も少なくない。朝6時過ぎに団地近くを通ると、清掃の仕事をしていると思しきおばあちゃんが地下鉄の駅に向かって歩いて行く。あるいは夕方、警備員らしいおじいちゃんが自転車で夜勤に向かう……。  

いまは働き続けなければ生きていけない。タクシーに乗っても高齢者が増えましたよね。80歳近いドライバーも珍しくない。  

20年ほど前から非正規労働者問題が顕在化し、生活に困窮する人が増えたにもかかわらず、国は有効な対策を打たなかった。非正規労働者の次は、老人を見殺しにするのか、と。

この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

再び高齢者施設でクラスターによる感染拡大が発生している。今月24日までの1週間で全国で112件の集団感染が起きている。これまでの5次にわたる感染拡大の教訓が生かされていない。今になって高齢者に3回目のワクチンをとバタバタとしているが、もう間に合わない!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
感染急拡大 介護施設でのサービス休止広がる 訪問介護で対応も
NHK.JP2022.1.27  
 新型コロナウイルスの感染が急拡大する中、介護現場でも職員が感染したり濃厚接触者になったりしてサービスを休止せざるをえない事態が広がっています。事業者は施設での介護を訪問介護に切り替えるなど高齢者の生活を支える模索を続けています。  

新型コロナは介護現場での感染も広がっていて、厚生労働省のまとめによりますと、高齢者福祉施設でのクラスターなどの集団感染の数は今月24日までの1週間で全国で112件に上り過去最多となっています。

施設を運営する社会福祉法人翠燿会の津川康二常務理事は「近隣の学校や保育所でも感染が多発し、子どもから感染したとみられる職員が相次いでいます。介護サービスは高齢者の暮らしと命に直結するため、止めないよう模索していますが現場への負担は限界に達しています。介護現場への優先的な検査や3回目のワクチンの接種をなるべく早く進めてほしい」と訴えていました。

この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

富山県で大規模なセンサーデータを活用した介護DXの取り組みが始まっている。画期的な内容であり、その結果が期待される。データに基づく介護といわれながらなかなか成果を出すことが出来ずにいる。このような実験が繰り返されることで介護の科学化が進むことが、強いては介護の品質と生産性向上につながると確信する。
その取り組みに大いに期待したい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実証実験「センサーデータを活用した介護DX」について
富山県2022.1.25  

県では、高齢化に伴う要介護者の増加および介護労働者の不足という背景をもとに、介護職員の作業負担の軽減および入居者の安全性向上を目的とし、センサーデータを活用した介護DXの実証実験を実施しています。実証実験「センサーデータを活用した介護DX」にご協力いただいた施設へのインタビューを下記のとおり実施しますので、ご案内します。 
富山県実証実験1富山県介護DX




































 【検証内容】  
1.見守りの品質向上と職員の業務負担軽減・生産性向上
センサー及びカメラにより居室の様子を把握することで、巡視の効率化や移動時間の削減などの業務負担軽減の効果検証夜間巡視の際、睡眠状態を把握することで、安全で適切な見守り・訪室の運用を構築できるか検証  

2.事故・トラブル防止の有効性検証各種センサーにより、全居室の行動をリアルタイムで把握することで、離床に伴う転倒や居室内での想定外の行動など、トラブルや事故防止の効果検証  

3.ケアサービスの品質向上
睡眠グラフ、覚醒回数、夜間のトイレの利用回数などの各種情報を健康や生活リズムの把握に活用できるか検証

この記事をおもしろかったという方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ