無尽灯

医療&介護のコンサルティング会社・一般社団法人ロングライフサポート協会代表理事 清原 晃のブログ
高齢社会、貧困、子育て支援などの様々な社会課題が顕在化しつつあります。このような地域社会の課題解決に向けて家族に代わる「新しい身寄り社会」を創造する取り組みとして、2011年から①身元引受サービス②高齢者住宅低価格モデルの開発③中小零細高齢者住宅事業支援サービスを掲げた「ソーシャルビジネス」にチャレンジしています。

2022年03月

身元引受をこれまで10年超行って参りましたが、最近、財産処分に苦慮するケースが出て参りました。これまでは生活保護受給者や身寄りのない低所得高齢者が多かったのですが、最近になってプチ富裕層の方々の身元引受が増えるにつれて、財産処分で苦慮することが増えてきたように思います。

兎に角、身内といわれる方々が当てになりません。直接のご家族、息子さんや娘さんが相続放棄をするケースや子供がいない為に、甥や姪に相続をさせたいが、どこにいるのかわからない・・・等々。相続したくても引き受けるご家族がいないケースが徐々に増えて参りました。

従って、当協会においても死後事務委任で死後の処理をするだけではなく、プラスαで家の処分や相続手続きの案件が徐々に増えてきたのです。

但し、特定の人に渡したいが特定の人がいない、身内に頼りたくないといっても、頼るべき身内がいないというケースも多くなっているのも事実です。

無縁社会が拡大する中で、宙に浮く財産や貸金庫や銀行に眠ったままの預貯金が増加している実態があります。我々が身元引受をしている方々にも、できるだけ、早いうちに財産処分について対策をお願いしております。その為にも、専門家による相談体制を強化して参ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おひとりさまの終活の注意点。相続人がいない人の財産はどこへ行く? 特定の人に渡したい、身内に頼りたくない場合の準備は
YAHOO JAPANニュース2022.3.29  
 ◆相続人がいない人の財産はどこへ?おひとりさまの中には、遺産もそれほど残らないだろうから、残りは国庫帰属にしたい(国庫の財産になること)という方もいます。しかし、相続人がいないことが国庫帰属の前提になります。自分で相続人がいないと主張すれば認められるのではなく、裁判所が相続人捜索の公示を行ないます。  

つまり、仲が悪いとか良いとか、最近会っていないとかは関係なく、法定相続人が存在する限り、おひとりさまの資産は、亡くなれば法律上は法定相続人の権利となるのです。  

法定相続人がいるおひとりさまの場合は、国庫帰属を希望してもなかなか希望通りにいかないことを理解していただくには、時間はかかります。

◆遺留分とは何か
さて、おひとりさまの資産の終活で覚えておきたいのが、相続の遺留分です。  
遺留分とは、一定の範囲内の法定相続人(配偶者、子、孫などの直系卑属、親、祖父母など直系尊属)に法律で最低限保障されている相続分の割合です。たとえば、妻や子がいる人が「Aさんに全財産を相続させる」という遺言を残しても、配偶者や子どもには遺留分があります。  

もし自身が「縁を切られた直系の孫」で、財産を相続させない、と言われた場合、つまり遺留分を侵害された場合、どうすればいいでしょう? 

 実は遺留分を侵害された内容であっても、遺言は無効にはならないのです。ただし、侵害された相続人は遺留分減殺請求により、自分の遺留分に該当する相続財産を取り戻すことができます。当事者間の話し合いで解決出来ない場合は、遺留分権利者は家庭裁判所の調停手続を利用することになります。  

ただし、調停の申立てとは別に内容証明郵便等により意思表示を行って、意思表示をしたことになります。なお、意思表示には時効があり、相続開始及び減殺すべき贈与又は遺贈のあったことを知ったときから1年又は相続開始のときから10年を経過するまでとなっています。  

一方、兄弟姉妹や相続放棄した人などには遺留分が認められていません。兄弟姉妹が亡くなっている場合は、その子どもたちが相続人になりますが、「遺留分」はありません。  

1)公正証書遺言
おひとりさまが血縁関係のない人を含めた特定の誰かに資産を残したい場合は、遺言書の作成が必要となります。できれば自分で書く「自筆遺言」ではなく、「公正証書遺言」をお勧めします。「公正証書遺言」とは、公証人役場にいる公証人が関与するため、複雑な内容であっても、法律的にきちんと整理された内容の遺言にできるからです。遺言書は考えが変われば書き直すことはできます。  
エンディングノートが遺言書の代わりになると勘違いされる方も多いのですが、法的効力があるのは遺言書です。 

2)養子になる
「公正証書遺言は面倒だから」と資産を残したい人を養子に迎えたおひとりさまもいます。  

◆血縁や身内を頼らないために養子縁組ができたり、遺言書作成で死後のことを託せる相手がいる場合はいいですが、親族を当てにしていない、親族に任せたくないという場合もあります。  

この場合、親しい友人や知人、弁護士や司法書士などの法律家や民間企業に死後のこと(各種手続や解約、葬儀、納骨、埋葬など)を託す「死後事務委任契約」を結ぶ人もいます。費用は30万円から100万円と幅広いようですが、請け負ってくれる業務の範囲をきちんと打ち合せをしておかないと、お金は払ったものの、希望することをしてくれないということもありえます。

この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

果たして何人が介護職9000円の賃金アップを実現できたのでしょうか?厚生労働省の『福祉・介護職員処遇改善臨時特例交付金』、コロナ禍で働く福祉・介護職員を対象に、令和4年2月から9月までの間、収入を3%程度(月額9000円相当)引き上げるための措置を実施することを目的とする事業となっています。 しかし、現場にはその果実が届いていないのではないでしょうか?国は即座にその実態を調査すべきです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「介護職9000円の賃金アップ」現場の実感薄い 2月の給与明細に僕が感じた失望
YAHOO JAPAN ニュース2022.3.27  
 介護士として働きながらブログを運営する、介護士ブロガーのたんたんさんこと深井竜次さん。2月から実施された介護職員の賃上げについて感じていることがあるという。「月額9000円の交付金」が支給されるという賃上げ施策だが、実際に2月の給与明細を見てみたら――。介護現場の生の声をレポート。  

◆2月から介護職員の賃金アップへ 
厚生労働省の『福祉・介護職員処遇改善臨時特例交付金』※は、コロナ禍で働く福祉・介護職員を対象に、令和4年2月から9月までの間、収入を3%程度(月額9000円相当)引き上げるための措置を実施することを目的とする事業となっています。  

 はたして本当に介護職員の給料は9000円上がっているのか? 介護職に従事する知人に聞いてみることにしました。  

最初に結論を書いてしまうと、僕の周りの介護職員を含めた多くの介護職員が給料アップを実感している人は少ないということがわかりました。  

「給料はアップしたけど9000円は上がっていない」という声や、「ほとんどアップしていない」「非正規職員の給料を上げるために使っているのではないか」と疑問を抱いている人もいて、現場の人たちに正確な情報が伝わっていないようです。

この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

日本はこの20年間で一気に貧しくなってしまった。一人当たりのGDPはこの20年間でアメリカの63.3%まで低下、このままでは近い内に韓国に抜かれる可能性が高い。事実、賃金ではすでに韓国のほうが高いと言われる。

このままでは20年後は日本は途上国並みのレベルにまで落ちていくと野口 悠紀雄氏(一橋大学名誉教授) は危惧する。
こうなってしまった原因は誰のせいか、明確なのであるが、問題は「湯でカエル状態」でぬるま湯に使って動こうとしない日本国民である。

高齢者の身元引受をしていて、国民の貧しさを日々実感している。高齢者の誰しもが生活保護に救いを求めねばならない時代になっている。これは高齢者だけの問題ではない。我々はもっと問題意識をもたねばならない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本の経済規模は韓国の半分以下になる…20年後の日本を「途上国並み」と予想する衝撃データ野口 悠紀雄氏(一橋大学名誉教授)
PRESIDENT BOOKS2022.3.22  
 国の豊かさを示す指標である「一人あたりGDP」が日本だけ落ち続けている。野口悠紀雄・一橋大学名誉教授は「このままの経済成長率では、韓国や台湾に抜かれるどころか、マレーシアやインドネシア並みの数値になる」という――。  

2020年における一人あたりGDPは、日本は4万146ドルであり、アメリカの6万3415ドルの63.3%だ。  

昔からそうだったわけではない。2000年においては、市場為替レートで換算した一人あたり名目GDPは、アメリカが3万6317ドル、日本が3万9172ドルであり、日本が8%ほど高かった。  

ところが、その後の成長に大きな差があった。2000年から2020年の間に、自国通貨建て一人あたり名目GDPは、日本では422万円から428万円へと1.4%しか増えなかったのに対して、アメリカでは3万6317ドルから6万3415ドルへと74.6%も増えたのである。 

 韓国に抜かれるのは時間の問題しかも、日本の値が停滞しているのに対して韓国の値は成長している。このため、一人あたりGDPで、日本はいずれ韓国に抜かれる可能性が高い。事実、賃金ではすでに韓国のほうが高いのだ。

この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2月から緩和された外国人留学生の受け入れが本格化されるにつけ、受け入れ態勢の整備が急務となっている。特に「物件」、留学生の受け入れとなる賃貸アパートが不足していることが問題となっている。

如何に安い賃貸物件を準備できるかが問われている。受け入れ企業と日本語学校のコラボで、如何に環境の良い賃貸物件を低価格で提供できるか、企業努力が問われている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「物件がない」福岡県内の日本語学校 留学生の受け入れ準備急ぐ 「あと20人は…」教師採用も急ピッチ YAHOOニュース2022.3.23 
  「受け入れたいのに物件がない」新型コロナの水際対策が段階的に緩和されるなか、福岡の日本語学校は大きな不安を抱えながら留学生の受け入れ準備を急いでいます。  

政府は2月から、新型コロナの水際対策を段階的に緩和。   
観光目的を除く日本への新規入国について、3月14日から1日あたりの上限を7000人とし、4月からは1万人に引き上げる方針です。そして今、制限緩和を受けて、世界各地で「足止め」を余儀なくされている300人の留学希望者の「受け入れ準備」に追われています。  

▼福岡日本語学校 秋山竜史総務部長「どこも物件がないような状況ですね。他の教育機関さんも同時に(物件を)探して、早い者勝ちじゃないですけど」  
大きな問題の一つが、福岡にやってくる留学生たちの住まいです。「やっぱり2万円台というのは魅力的ですよね」  

日本語学校近くで安い家賃のアパートは数が限られるため、学校の間で「争奪戦」が起きているのです。 Qこの部屋の家賃はいくらくらい?  

◆福岡日本語学校 秋山竜史総務部長 「家賃はひと月2万5000円とかそれくらいだったかと」  

Q留学生はこの部屋に2人で住む?「基本2人ですね。ここにベッドが2つという形になると思う。留学生がこれからどっと入ってくるので、その受け皿の部分が確保できるのか、これからちょっとどうしたらいいものなのか」さらに、いったんは人数を減らした日本語教師の採用も、急いでいます。

Q日本以外の国に留学するとしたら、どういう国に留学先を変えている?▼海外在住ネパール人協会 日本支部 ラム・クリシュナ副会長「ヨーロッパとかオーストラリアとかそういう国を選んでいるんですね。私たちが思ったより日本に入ってくるのは厳しいので」

この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

老後破綻、できれば避けたいもの。我々も多くの高齢者の身元引受をしているが、老後破綻に至るまでには様々な過程がある。最後のセーフティーネットとしての生活保護があるが、そこに至る前にできるだけ準備をしたいもの。老後破綻に至る人の特徴が3つ挙げられているが、これは一般論と思っていただいてよい。

その3つとは、「早く仕事を辞める人」、「住居費がかかる人」、「ざる家計」。当然、これらの人は破綻リスクが高いと言えるが、問題はそれだけではない。大前提として、高齢者の収入や貯蓄が非常に脆弱になっていることを上げざるを得ない。貯蓄ゼロが高齢者の3分の1を占め、500万未満の貯蓄が半数を占めるのである。

この状況を見る限り、高齢者の老後破綻はすぐそこに迫っているということを我々は認識せねばならない。この状況で最大のリスクは病気である。病気になるのも不摂生と一言で片づけられても困る。色々な病気があり、単純なものではない。一つ大きな病気にかかれば、一瞬にして破綻する可能性を多くの高齢者が抱えているのである。

特に住居問題は生活破綻に至る前段階として国はもっと考えねばならない。日本は高齢者の住居対策は欧米と比べてあまりに手薄である。老後破綻を自己責任として準備をさせる前に、国の社会保障の仕組みを住宅政策を含めて広範に考えるべきである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
老後破綻に陥る人の特徴は? 今からできる貧困対策
All About2022.3.21  
 老後の生活を考える上で、絶対に避けたいのが老後破綻。老後に貧困生活になってしまうと、なかなかリカバリーができません。まずは、どんな人が老後破綻になってしまうかを確認しておきましょう。  

老後破綻になってしまう人の特徴1
老後破綻になってしまう人の特徴の1番目は「早く仕事を辞める」人。すぐにでも仕事を辞めたい、できればセミリタイアをしたいなど、仕事を長く続ける意思がない人です。  

老後破綻になってしまう人の特徴2
老後破綻になってしまう人の特徴の2番目は「住居費がかかる」人。リタイア後も住宅ローン返済が続いたり、賃貸住宅で家賃を支払い続けたりするといった場合。多くの老後家計は、持ち家として考えられています。  

老後破綻になってしまう人特徴3
老後破綻になってしまう人の特徴3つ目は「ざる家計」な人。家計支出がいくらなのかわからない、何に使ったのかわからないけどお金がない、交際費が高いなど、とにかくお金を使いすぎているのに管理ができていない状態です。このように、支出のコントロールができないと老後はもちろん、老後になる以前に生活破綻するかもしれません。  

老後破綻にならないためには?
では、老後破綻になる前にどのように考え、実行したらよいのでしょうか? 老後破綻にならないために、基本的なこととして「生活費のコントロール」がしっかりできていることでしょう。まずは、毎月、毎年いくらのお金を使っているか、生活費として何をどれくらい使っているのかをざっくりでよいので把握しましょう。

この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ