無尽灯

医療&介護のコンサルティング会社・一般社団法人ロングライフサポート協会代表理事 清原 晃のブログ
高齢社会、貧困、子育て支援などの様々な社会課題が顕在化しつつあります。このような地域社会の課題解決に向けて家族に代わる「新しい身寄り社会」を創造する取り組みとして、2011年から①身元引受サービス②高齢者住宅低価格モデルの開発③中小零細高齢者住宅事業支援サービスを掲げた「ソーシャルビジネス」にチャレンジしています。

2022年04月

日本の住宅政策の誤りが徐々に顕著となってきている。人口は減少するのに、住宅は増え続ける。しかも、空き家も増加し続けている。一体どうなっているのか?

その原因は建設会社と政府の癒着構造、政策転換ができない政府に問題があると言わざるを得ない。高度経済成長下で住宅政策が政府主導のもとで行われ、住宅は消費財となってしまった。住宅メーカーは利益確保の為に、新築住宅やマンションを作り続け、空き家の増加は顧みない。政府も経済成長の名のもとに補助金や住宅ローン減税等で新築住宅の建築を後押しをする。

結果として、日本全国空き家だらけになってしまい、その後始末の具体的対策も遅れている。全てが後手後手である。この悪循環は断ち切らねばならない。今や空き家は二束三文であり、バナナのたたき売りのごとくタダ同然で処分されている。

何故国民はこの以上に声を上げない。毎日のテレビ宣伝は住宅メーカーの宣伝ばかりである。この宣伝費用は全て住宅価格に跳ね返っているのである。いい加減に日本国民は目を覚まさねばならない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「人口は減少し続けているのに、住宅は増え続けている…」まもなく日本に訪れる大破綻
YAHOOJAPANニュース2022.4.27  
 「少子高齢化」の波はいたるところに弊害をもたらしますが、実際、数値で見るとどれほどまで進んでいるのでしょうか。また、「少子高齢化」に伴い人口が減少するなか、なぜか住宅は増え続けているという現象があります。
  
2019年に前年度から約27.5万人の人口減少  
総務省による追加調査の結果では、2022年4月1日現在の総人口は、約1億2,519万人と報告されています。すなわち、この12年で約281万人、2.2%総人口が減少していることが分かります。  

5歳未満の人口は1,521万人で、総人口に対し12.1%で過去最低に落ち込み、75歳以上の人口は1,849万人で,総人口に対し14.7%で過去最高に続伸しています。  

人口減少の一方で増えていく住宅平成30年10月1日おける総住宅数は6,242万戸、平成25年と比較して、179万戸増加していることが分かります。昭和63年から平成30年までの30年間で 2041万戸、48.6%増加しています。  

住宅に住む人間の数は増加しているのに、住宅そのものは増え続けているとは、いったいどういうことなのでしょうか。  

平成30年空き家は846万戸であり、平成25年と比較して26万戸(3.2%)増加していることが分かります。空家数は昭和63年を起点に増加の一途を辿っており、平成30年までの30年間で、延べ452万戸(114.7%)増加しています。  

なぜ、このような現象が起きるのでしょうか。
様々な要因が考えられますが、1つは住宅・建設業者の収益構造に無理が生じていることが挙げられます。賃貸住宅よりも分譲マンションや建売住宅の方が効率的に利益を得ることができるため、新しい住宅を建築し続け、それらの営業に力を入れ売り続けるというのが利益を最大化するロールモデルとなっているためです。  

また、政府の政策もまた、住宅過多に寄与しています。近年は中古住宅の購入を後押しとなる政策も徐々に増えてきています。ですが、かつては補助金や住宅ローン減税などの処置は新築住宅の購入を後押しするものに偏っていたことも一因です。

この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

地方の衰退が止まらない。特に東北地方や日本海側で人口の減少が著しい。
3大都市圏に日本全体の人口の52.8%と過半数が集中している。地方の衰退は日本全体の衰退につながるものであるが、抜本的対策が打たれない。
このままでは震災等が都市圏を襲った場合には日本沈没につながりかねない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【Japan Data】縮むニッポン : 46都道府県で人口減、45都道府県で75歳以上人口が15歳未満人口を上回るYAHOOJAPANニュース2022.4.27  
 秋田県の人口94万5000人のうち、15歳未満は9.5%。75歳以上は19.9%。ここまで極端でないにしろ、45都道府県で75歳以上人口が15歳未満人口を上回る。人口構造は一朝一夕には変えられないけれど、次代を担う人たちが希望を持てるような社会にしていかなければ…  

都道府県別人口増減率 出所:総務省人口推計(2021年10月1日現在)を基に編集部作成  総務省が公表した人口推計によると、2021年10月1日時点の総人口は前年比64万4000人(0.51%)減の1億2550万2000だった。比較可能な1950年以降で過去最大の落ち込みで、人口減少が加速している。  

都道府県別の人口は、東京が1401万人と最も多く、全人口の11.2%が集中する。以下、神奈川(923万6000人/7.4%)、大阪(880万6000人 /7.0%)、愛知(751万7000人/6.0%)と続く。3大都市圏別に合算すると、東京圏3686万2000人、名古屋圏1123万3000人、大阪圏1811万5000人。3大都市圏に全人口の52.8%が集中する。

この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

介護保険2割自己負担はどんなことがあっても阻止せねばならない。

「今夏の参議院選挙が済めば、当面、国政選挙はない。そのため、介護崩壊を加速させる2割自己負担層拡充が断行される可能性は十分にある。これは介護保険の歴史的転換点となる」と淑徳大学総合福祉学部 結城康博教授は警戒する。

このままでは年金制度同様、介護保険制度も崩壊しかねない。超高齢社会の社会保障制度そのもののグランドデザインが定まらないまま、給付は下げられ、利用者負担は増えていく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【結城康博】次の介護保険制度改正、最大の焦点は利用者負担引き上げ 2割拡大なら介護崩壊も
介護のニュースJOINT2022.4.26 
  2022年3月24日、次の2024年度の介護保険制度改正に向けた議論を行う社会保障審議会・介護保険部会が再開された。筆者も2015年まで介護保険部会の委員を務めていた経験から、次期制度改正は大きな節目となるのではないかと考える。【結城康博】  

論点のポイントは、これまで継続審議とされてきた、(1)ケアマネジメント自己負担の導入?(2)自己負担2割負担層の拡充?(3)一部、要介護1・2の訪問介護、通所介護の総合事業化? といった3点だ。そして、その中でも最大のトピックは2割自己負担層の拡充であろう。現行、単身世帯で年収280万円を超えると自己負担2割となるが、そのカットラインが下がるか否かである。  

今夏の参議院選挙が済めば、当面、国政選挙はない。そのため、介護崩壊を加速させる2割自己負担層拡充が断行される可能性は十分にある。これは介護保険の歴史的転換点となりかねず、非常に注視しなければならないであろう。

この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

熊本県で成年後見人弁護士による多額の横領事件が起きている。その額は被後見人以外も含めると2億4000万円にも及ぶとされる。そのほとんどを競馬に使ったという。

ここに至るまでに家裁は気づかなかったのか?成年後見人に選任した熊本家裁も弁護士を告発しているとしているが、家裁の成年後見人の監督責任は問われないのか?

後見人として、毎月の被後見人の収支報告はしていたはずであるが、どうしてこのような多額の横領が可能になったのか?地裁には徹底的な調査とその手口、再発防止「について説明する責任がある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本の弁護士の流用疑い、被害総額は2億4千万円超 県弁護士会見通し
熊本日日新聞2022.4.25  
 熊本県弁護士会(福岡聰一郎会長)は25日、成年被後見人らの口座から8千万円余りを着服した疑いで熊本地検に告発した会員の男性弁護士について、その後の調査で被害総額が概算で2億4千万円を超えるとの見通しを明らかにした。新たな告発を検討する。 

 成年後見人に選任した熊本家裁も弁護士を告発している。民事では、弁護士が死亡女性の預金約5330万円を不正に解約したとして、後任の相続財産管理人の弁護士が全額返還を求めて提訴している。

この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

日本の年金制度は破綻しないとする日本政府の試算はまやかし。数々のトリックで国民をだましている。将来の年金は減少するも所得代替率は50%以上は維持できるとする政府の説明は間違いであることを法政大学経済学部教授小黒一正氏は指摘する。  

実質的にOECDの計算でも日本の所得代替率は3~4割程度と試算されており、明らかに国民をだましていることになる。日本の所得代替率がOECD加盟国の中でワーストクラスであると指摘される。老後年金は現役世代の3~4割程度しかもらないのである。これが実態である。  

このままでは、否、既に年金だけでは多くの高齢者は老後破綻を起こし始めている。高齢者のみにあらず、全ての国民がこのことを直視すべきである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「やっぱり年金だけでは老後生活は破綻する」日本政府がひた隠しにする年金制度の大問題
Yahoo!ニュース - Yahoo! JAPAN2022.4.23  
 日本の年金制度で老後の生活は大丈夫なのか。法政大学の小黒一正教授は「年金財政の健全性をチェックする主な指標として所得代替率という値が利用されているが、この定義にはいくつもの重大な問題点がある」という。  

2022年4月から、公的年金の支給額は0.4%引き下げられている。「マクロ経済スライド」の発動こそ見送られたものの、引き下げはこれで2年連続。しかも、14年の0.7%に次ぐ「大幅引き下げ」だった。 

 ■「モデル世帯」の年金額は上位2割の富裕層 
19年度の「財政検証」では、インフレ率や賃金上昇率などの予測を基にした6つのケースごとに、将来の「所得代替率」をはじき出しているという。   

その大部分において、所得代替率は「減少はするものの50%以上を維持」となり、これこそが、政府・厚労省が「公的年金は今後も大丈夫」と主張する大きな根拠となっている。 

しかし、小黒教授によると、その数字の算出方法が問題なのだという。  

4年度の『モデル世帯』の年金額は、夫が年間約186万円(=月額15.5万円)、妻が年間約78万円(=月額6.5万円)、合計約264万円(=月額22万円)となっています。   

しかし、厚生労働省の『年金制度基礎調査 平成24年』によると、150万円未満の年金しか受け取っていない男性は40.4%もいます。200万~250万円の年金を受け取る男性は19.8%しかおらず、『モデル世帯』といいながら、一部の裕福な世帯を例に挙げて議論しているのです」(小黒教授) 

■「夫が終身雇用、妻は専業主婦」はもはやモデルではない 

■所得代替率が実際よりも高い数字になるトリック   
「所得代替率」は、分母に「現役男性の平均収入」、分子には「年金の支給額」が入っている。   
ここで注目されるのが、「手取りか総額か」という問題だ。分母にあたる「現役男性の平均月収」は、「手取り」、すなわち税・社会保険料を払った後の金額が入っている。   

一方、分子の「年金の支給額」は、なんと税・社会保険料を支払う前の金額、つまり「総額」なのである。問題はこれだけにとどまらない。  

 「分母と分子の世帯人数が異なっていることも大きな問題です。分母は『現役男性1人の平均月収』ですが、分子は『夫と妻の2人』になっています」(小黒教授) 

 なんと、2人分の年金と、現役世代1人の所得とを比べているという。所得代替率の定義なのだが、これが計算方法としておかしいのは子供でもわかる。

この記事に関心のある方は、
LINE@やtwitterのフォロー、facebookのいいねボタンの応援クリックお願いいたします。
LINE@でお得な情報を配信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

twitterで最新の情報を発信。登録は下記ボタンをクリック。
↓↓↓↓↓↓↓

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

【本ブログについてのお問い合わせ】

一般社団法人ロングライフサポート協会

TEL:0120-196-119

E-mail:info@ll-support.jp

【一般社団法人ロングライフサポート協会について】

当協会は身元引受と法人コンサルの両面から高齢者の生活を支援する企業です。

身元引受は身寄りの無い方がご入居する際のサポート、葬儀サポート、金銭管理から、独居の方の電話による見守り業務まで幅広くおこなっております。

コンサルとしては、長年にわたる経験から、時代を先取りした”未来”をお届けするものです。介護報酬の改定やいろいろなリスクを勘案し、行政申請から内部監査、予算の見直しまで含めた総合的なものスポット的なものを取り揃えております。
高齢者支援サービスでお困りの際はロングライフサポート協会までお問い合わせください。

サポート協会URL:http://lls.sakura.ne.jp/
身寄りドットコム:http://miyori-support.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ